コラム

このICOにはお金を入れない方が良いパターン(前編)

コラム
nattanan23 / Pixabay
スポンサーリンク

なぜこのような記事を書こうかと思ったかというと、私の身の回りで変なICOにお金を突っ込んでひどい目にあっている人が想像以上に多いことと、周りが良いと言っているICOに対して私自身が強い違和感を感じることが多くなってきたからです。

その感覚の裏付けとなるのが、このブログコンテンツを作る過程で様々なプロジェクトのICO情報を見てきたことによる知識の蓄積と、何人もの成功したICO投資家と意見交換をして得られた知見によるものです。

私にとっては、かなり秘伝な内容を公開するつもりですが、所詮は一個人の意見です。その前提でお読みください。

[the_ad id=”7916″]

このICOには入れない方が良いパターン(前編)

プロジェクトが実現しなさそう

ICOは本質的にはベンチャー投資なので失敗確率の方が高いわけですが、ホワイトペーパーを少し見るだけで、「これは本当に実現するのか?」と疑問を感じるプロジェクトが存在します。

実現性が低いプロジェクトのICOは、そもそも人々からの注目度が高くありません。そのため、仮に上場されたとしても、需要と供給の観点から需要が高くなると考えづらく、トークン価格の上昇は難しいといえます。

理想を持つということは素晴らしいことですが、このパターンは問題外です。

ネットワークビジネス形式で販売しているorマーケッターが強い

本当に優れているプロジェクトでは、純粋にプロジェクトの優位性だけでお金が集まります。

ネットワークビジネスでは、組織力を武器にしてトークンを販売していくため、プロジェクトの優位性は二の次になります。

マーケッターが強い場合も、プロジェクトの優位性が見えづらくなっているため、冷静な判断が下しにくくなります。手を出さないのが無難といえるでしょう。

このような場合は、どこかの仮想通貨取引所に上場できたとしても、プロジェクトの中身が伴っていないため、トークンの価格が上がらずに終わってしまうことがほとんどです。ノアコインやスピンドルが良い例です。

[the_ad id=”7916″]

競合が多すぎる

いくらプロジェクトが優れているからといっても、競合が多すぎるとそのビジネスが伸びる可能性というのはどうしても低くなってしまいます。

代表的な例は仮想通貨を使った決済システムになります。決済システムは競合が多い上に、システムを店舗にまで普及させるといった強い営業力が必要になるため、マーケットで殴り合いをしているような状況になります。

競合が多すぎるマーケットというのは経済圏が大きいため、当たればでかいですが、外れる可能性もでかいです。当然ですが、ICOは統計上外れる可能性の方が高いので、ICOに投資するにしても資金を少なめにするなどの配慮が必要になります。

逆に、競合が少ないというのも要注意です。需要がない分野のプロジェクトである可能性があるからです。

資産性を前面に押し出している

私が色々なプロジェクトのICO情報を目にしている経験から書くと、優れていると感じるプロジェクトは、Webページやホワイトペーパーにプロジェクトそのものの優位性を全面に押し出している傾向があります。

逆に、最初から資産性を全面に押し出している場合、プロジェクトの優位性が弱い可能性が高いので要注意です。

当然ですが「○○倍ICO」というのは、その手の中で最もNGなパターンです。○○倍というのは、ICOを行う側の都合でしかありません。トークンが上場された後の価格は、当然マーケット参加者の合意形成のもとで決まっていきます。

[the_ad id=”7916″]

プロジェクトの目的が弱い

目的が弱いもの(NO ICOコインも含む)も要注意です。

目的が弱い代表格として「○○を支援したい」というパターンです。また、投資プラットフォームの場合に、そのプラットフォームの独自トークンで投資するものも要注意です。

突き詰めると、両者とも支援に使う通貨はそのサービスの独自トークンである必要はなく、直接ビットコインで払えば良いだけです。

実際にこの手のサービスを利用する場合、ビットコインを調達してそこからトークンを入手する必要がありますが、実際にやってみるとかなり面倒です。面倒なことをわざわざする人はそこまで多くはありません。

既に多くのユーザーが利用しているサービスにトークンエコノミーを組み込む場合であったり、プロジェクトチームのマーケティング力が優れていて、コミュニティが強いということがない限りは手を出さない方が良いでしょう。

プロジェクトの方向性が明確ではない

プ前述の内容と一部が被りますが、自分たちの方向性を明確に打ち出していないものも要注意です。多くの人から選ばれないプロジェクトになるからです。

前述の「○○を支援したい」というのもその一例になります。「○○を支援するためのプロジェクトはそもそもなぜ始めたのか?なぜブロックチェーンを使い、そのブロックチェーンを使って何の問題を解決するのか?」ということが明確になっていない限りはプロジェクトの推進力が弱い傾向にあります。

また、一見良さそうに見えますが、何でもできるというものも要注意です。

例えば、あなたが美味しいパンを食べたいとします。目の前に何でも扱っているスーパーとパン専門店があった場合、どちらに美味しいパンがある確率が高いでしょうか。

もう1つ例えを出します。あなたが腰痛で悩んでいた場合「うちなら何でも診ることができますよ」という医者と「うちは何でも診ることができませんが、今まで20年間腰痛を強みにやってきているので、お任せください」という医者のどちらを受信したくなるでしょうか。

いずれの問いも答えは明確だと思います。自分たちのやっていることを明確に打ち出している方に行くのではないでしょうか。

これと同じことがブロックチェーンプロジェクトにも当てはまります。結局人々から支持されないトークンの価格は上がらないため「うちなら○○問題に○○の方法で対処します。なぜなら○○だからだ」と明確に打ち出してないICOのプロジェクトは、将来的に上がらない可能性があるのです。

後編:このICOには入れない方が良いパターン(後編)

[the_ad id=”7916″]

スポンサーリンク
この記事を書いた人

TOKEN ECONOMISTのDirector。「ブロックチェーンによる少し先の未来を魅せる」をポリシーに、注目しているプロジェクトの紹介やインタビューを行っています。

Junya Katoをフォローする
TOKEN ECONOMIST(トークンエコノミスト)
タイトルとURLをコピーしました