イベント

BLOCK CO+ TOKYO CONFERENCE 2018 レポート

イベント
スポンサーリンク

2018年6月29日に開催された「BLOCK CO+ TOKYO CONFERENCE 2018」の様子をお送りします。

筆者の時間の関係で、講演イベントまで見られなかったため各ブースの様子のみになりますがご容赦ください。

各ブースの様子

CUBE CHAIN

2018年5月27日に、東京の市ヶ谷で開催された「NEXT INNOVATION Blockchain4.0 Conference 1st」でミートアップを行ったCUBE CHAINが今回のカンファレンスにも出展していました。

CUBE CHAINは、第4世代のブロックチェーンを謳っているプラットフォームです。24個のデータブロックを1単位とし、さらにそこに機能性を持たせた特殊ブロックを3個付加して、3次元上のデータ構造を構成します。これにより、機能性に優れたチェーンを実現します。

さらに、CUBE CHAINでは企業内などで活用するプライベートチェーンに応用可能な造りになっています。プライベートチェーンでは、さらに2つの特殊ブロックを付加することができ、より多機能なチェーンを構築することができます。

BLOCK CO+ TOKYO 2018 CUBE CHAIN

CUBE CHAIN

[the_ad id=”7916″]

GXChain

GXChainは、主に信用情報を扱うパブリックブロックチェーンです。

ユーザは、自分がどの情報を企業に売っても良いかを決めることができます。この仕組みにより、信用情報のブローカーが不要になり、真正度が高い情報が企業に提供されるようになります。

個人情報はサイドチェーンに記録されるようにし、メインのチェーンには直接出さないようになっています。

GXChainでは既に銀聯カードやチャイナモバイルといった、超大手企業との取引実績を持っています。

BLOCK CO+ TOKYO 2018 GXChain

GXChain

GXChainプラットフォームを利用したアプリのBlockCItyでは、遊び感覚でトークンのエアドロップをすることができます。BlockCItyでは、マイニングプールでマイニングされたトークンがプレゼントされます。

中国という巨大市場でビジネスをやっているだけあり、既に172万ダウンロードされています。

BLOCK CO+ TOKYO 2018 GXChainのDApps「BlockCIty」

GXChainのDApps「BlockCIty」

OSA Decentraized

7月26-27日に開催された「JAPAN BLOCKCHAIN CONFERENCE 2018 TOKYO」でも出展していたOSA Decentraized(以下、OSA DC)が今回のカンファレンスでも出展していました。

OSA DCは、これまで小売業が抱えていた商品の流通の問題をブロックチェーンを使って解決します。

小売ではこれまで当事者(生産者、小売業者、消費者)が分断されていました。そのため在庫追跡や消費者の信頼性、商品廃棄などの問題が生じていました。

OSA DCを使うことにより、これらのサプライチェーンが1つにつながり、従来の小売における非効率性を緩和させることができます。

BLOCK CO+ TOKYO 2018 OSA DC

OSA DC

[the_ad id=”7916″]

Infinito Wallet

Infinio Walletは、モバイルウォレットにおいては世界初のユニバーサルウォレットです。

Infinio Walletでは、主に以下の仮想通貨/トークンに対応します。

  • Ethereumプラットフォーム (ETH, ERC-20)
  • NEOプラットフォーム (NEO, GAS, NEP-5)
  • EOS (EOS)
  • Bitcoin (BTC)
  • Bitcoin Cash (BCH)
  • Litecoin (LTC)
  • DASH (DASH)
  • Dogecoin (DOGE) など

これだけ対応していると、ICOで得たトークンの保管には事欠きません。

また、ウォレットの秘密鍵は端末上に保管されるため、Infinito Walletの運営側に資金を不正利用されるということはありません。

取引所にトークンを保管するよりはセキュリティを高く保つことができます。

BLOCK CO+ TOKYO 2018 InfinitoWallet

InfinitoWallet

SEN PROJECT

SEN PROJECTは、ベトナムのベンチャー企業であるTRUONG THANH JAPAN(TTJ)が進めているプロジェクトです。TTJは、企業名にJAPANとついているものの、ベトナムのハノイとホーチミンを拠点にしています。

SEN PROJECTで扱うSEN TOKEN(シンボル:SNC)は、リップルの技術を基に開発されたStellarをベースにしたトークンになります。Stellarがベースになるトークンは、極めて珍しいです。

SEN TOKENは「ベトナム全国共有ポイントサービス”SEN POINT”」「仮想通貨取引所”SEN TRADE”(仮)」で使うことを想定しています。

写真の真ん中にいるのがプロジェクトの代表です。

BLOCK CO+ TOKYO 2018 SEN PROJECT

SEN PROJECT

SmartUp

SmartUpは、ブロックチェーン関連のスタートアップ支援を行う会社です。

その支援範囲は、ブロックチェーン関連に関すること全てになります。

ブロックチェーンを使うシステムのコンサルティングから開発、さらにはICOをしてトークンを生成して上場するまでをワンストップで支援します。

BLOCK CO+ TOKYO 2018 SmartUp

SmartUp

[the_ad id=”7916″]

MJC

MJCは、仮想通貨の決済プラットフォームを提供する会社です。

MJCでは決済モジュール及びプラットフォーム開発を行い、仮想通貨決済に特化したMJCバーチャルモールを提供します。最終的には、MJCバンクを設立し、ファクタリングサービスや経営支援サービスの提供を目指します。

仮想通貨決済に特化したバーチャルモールは既にあるようでありませんでした。MJCの代表取締役である中山氏(写真の方)曰く、「誰でも思いつきそうなアイデアだけれども、仮想通貨のバーチャルモール故の困難な点がいくつもあるのです。」とのことです。

現在パートナー企業が3社あり、その中の1社はBEST BUY WORLDという「アジアのコスメサイトと言えばココ」と言われる程の知名度が高い企業になります。

BLOCK CO+ TOKYO 2018 MJC

MJC

CoinGate

CoinGateでは、ハードウェアウォレットのCoolWalletSの展示と現地販売を行っていました。

CoolWalletSでは、以下の仮想通貨/トークンに対応します。

  • Bitcoin (BTC)
  • Ethereumプラットフォーム (ETH, ERC-20)
  • Litecoin (LTC)
  • Ripple (XRP)
  • Bitcoin Cash (BCH)

CoolWalletSでは、クレジットカードの中に電子ペーパーが内蔵されています。

スマートフォンの専用アプリの「CoolBitX Crypto」と連携させると、電子ペーパーが起動し残高を表示できるようになります。あとは、決済をするだけです。

BLOCK CO+ TOKYO 2018 CoinGate

CoinGate

BLOCK CO+ TOKYO 2018 CoolWalletS

CoolWalletS

COIN OTAKU

COIN OTAKUは、仮想通貨やブロックチェーンに関する大手メディアです。

COIN OTAKUでは自社のメディア力を高めるために、LINE情報配信グループへの登録キャンペーンを行っていました。

5月30日の0時にCOIN OTAKU独占のICO情報を配信するとのことです。「0時まで待てないので教えてください」と頼みましたが、教えてもらえませんでした。

BLOCK CO+ TOKYO 2018 COIN OTAKU

COIN OTAKU

仮想通貨サテライト

仮想通貨サテライトは、仮想通貨に特化した情報メディアです。

初心者向け記事からニュース、ブロックチェーンプロジェクトを行っている人たちへのインタビューを掲載しています。

BLOCK CO+ TOKYO 2018 仮想通貨サテライト

仮想通貨サテライト

[the_ad id=”7916″]

その他会場の様子

BLOCK CO+ Tokyo 2018は、お台場のヒルトンホテルで開かれました。会場は落ち着いた照明で若干暗めでした。

6月26-27日に東京有楽町で開催されたカンファレスとは異なり、ブロックチェーンプロジェクトの展示は少なめで、その周辺サービスの出展が充実していた印象でした。

BLOCK CO+ TOKYO 2018 フロント1

入口は、うまく来場者が流れるような作りになっていました。

奥は関係者の待ち合わせの場所となっており、私も他の方のご紹介を受けたりと、新たな出会いの機会をいただくことができました。

BLOCK CO+ TOKYO 2018 フロント2

 

今回の記事は各ブースだけの出展紹介にとどまりましたが、いかがでしたでしょうか。

直近で開催されるTokenSky TOKYO 2018もレポート予定ですので、どうぞお楽しみに!

[the_ad id=”7916″]

 

スポンサーリンク
この記事を書いた人

TOKEN ECONOMISTのDirector。「ブロックチェーンによる少し先の未来を魅せる」をポリシーに、注目しているプロジェクトの紹介やインタビューを行っています。

Junya Katoをフォローする
TOKEN ECONOMIST(トークンエコノミスト)
タイトルとURLをコピーしました