コイン別

LINEのためのブロックチェーン「LINK」とは?

コイン別
スポンサーリンク

LINEが自社ブロックチェーンのLINKを発表しました。ホワイトペーパーが出ていたので、早速読んでみました。

この文章全体を読むにあたり、注意していただきたいのはLINKブロックチェーンは日本では使えないということです。

というのも、日本では仮想通貨交換業の法律の影響で、日本居住者はLINKブロックチェーンのトークンを貰うことはできず、LINKポイントという別の形でLINKのエコシステムに参加することになるからです。

外国だと一歩進んでいていいなという気持ちを噛みしめつつ、続きをお読みください。

[the_ad id=”7916″]

LINEはなぜLINKを作ったのか?

ホワイトペーパーによると、今までLINEのエコシステムが急速に成長したのは、ユーザの貢献があったからだとしています。

そのため、LINEではユーザーの貢献に基づく成長を次のレベルに引き上げ、LINEのエコシステムで得られた付加価値を共有できるようにします。

そのために作られたブロックチェーンがLINKという、LINE独自のブロックチェーンになります。

LINKでは、LINKブロックチェーンを次の3原則に基づいて運用します。

  1. 貢献者に報酬を与える:参加者に報酬を与え、LINKエコシステムの価値を向上するようにする。
  2. 経済を接続する:反映しているエコシステムとトークンエコノミーを単一のトークンでつなげる。
  3. 万人向けのデザイン:一般の人々がLINKするのに当たり前のように使うことができる。

LINKのトークンエコノミーはどう回る?

[the_ad id=”7860″]

LINKのトークンエコノミーは超シンプルです。

ユーザはLINEのエコシステムでDAppsで提供されるサービスを利用したら利用料をLINKトークンで支払います。また、ユーザがDAppsなどのLINEのエコシステムに対して貢献すると、報酬としてLINKトークンを得ることができます。

現在LINKトークンの用途は以下が予定されています。

  • コンテンツ:音楽、ビデオ、電子コミックの支払い
  • 商取引:製品/サービスの支払い、割引特典、返金
  • ソーシャル:アプリ内課金と個人間送金
  • ゲーム:ゲーム内取引とキャラクター強化
  • 交換:コミッションの支払い、手数料の割引、他のトークンと交換

LTP(LINE Tech Plus:LINKブロックチェーンの運営組織)がLINKの発行とDAppsへのリンクの割り当てを監督する役割になります。

LINKトークンは、仮想通貨取引所を使って売買することができます。

LINKのトークンエコノミー

LINKのトークンエコノミー

ちなみに、LINKはコンソーシアム型の独自のブロックチェーンになり、1つのスレッドにつき秒間1,000トランザクションを捌くことができます。

コンソーシアム型のブロックチェーンは、承認作業を行うノードが限られている中央集権型のブロックチェーンになり、その分承認が高速であるというメリットがあります。

[the_ad id=”7916″]

LINKトークンはどこで手に入れることができる?

通常新しいトークンは、ICOで出に入れたり取引所で売買して入手することができます。

一方LコニーINKではICOはせずに、LINEのエコシステムへの貢献者にLINKトークンが無料で配布されるようになります。

また、LINKトークンは既にLINEの取引所「BITBOX」で売買できるようになっていますが、BITBOXを使って日本居住者が取引することはできません。

トークンのシンボルはLINKになり、最小単位はconyになります。1 LINK = 1,000,000 cony になります。本来、cony(コニー)とはLINEのウサギのキャラクターになります。

LINKトークンの総発行量は、1000 million LINK になり、8割がユーザへの報酬、残りの2割が予約割り当てとしてLTPにより管理されます。

LINKのロードマップ

LINKのロードマップは2019年の2Qまで公開されています。

  • 2018年4月:LINEのトークンエコノミー開発のためにUNBLOCK CORPORATIONを設立
  • 2018年6月:LINKブロックチェーンプラットフォーム開発のためのジョイントベンチャー設立
  • 2018年7月:LINKのベータネットをリリース
  • 2018年8月:LINKのメインネットをリリース、ジェネシスブロックの生成
  • 2018年9月:2つLINKのDAppsをリリース、BITBOXに上場
  • 2018年11月:LINK開発ツールキット1.0をリリース
  • 2018年4Q:LINKプロトコルのリリース
  • 2019年1Q:10以上のLINKのDAppsをリリース、LINK派生の再度チェーンの適用
  • 2019年2Q:LINKチェーンコンセンサスアルゴリズム2.0リリース

LINKに関する情報

[the_ad id=”7916″]

スポンサーリンク
この記事を書いた人

TOKEN ECONOMISTのDirector。「ブロックチェーンによる少し先の未来を魅せる」をポリシーに、注目しているプロジェクトの紹介やインタビューを行っています。

Junya Katoをフォローする
TOKEN ECONOMIST(トークンエコノミスト)
タイトルとURLをコピーしました