イベント

「QURAS & パートナーズ Happy New Year Meetup」レポート

イベント
スポンサーリンク

2019年1月19日に「QURAS & パートナーズ Happy New Year Meetup」が開催されました。このイベントは、QURASプロジェクトが主催のもと、今までの活動において関係性を築いたプロジェクト、ゲストと共に行う合同ミートアップになります。

プロジェクトとゲストのプレゼンテーション

今回は、業界でも著名なプロジェクトとゲストを招きミートアップが行われました。

プロジェクト:

  • PumaPay:様々な仮想通貨決済を行うことができるプラットフォーム
  • DENT:モバイルのデータ容量や通話時間を売買するためのプラットフォーム
  • QURAS:プライバシーを保護するパブリックブロックチェーン

ゲスト:

[the_ad id=”13126″]

PumaPay:片山森雄氏

PumaPay 片山氏PumaPayでは、日本事務局の片山森雄氏がプレゼンテーションを行いました。

片山氏は、まずは会場に向けて新年のあいさつと自己紹介をした後、まずは仮想通貨業界の直近の振り返りについて語りました。ちなみに、片山氏は個人的にDOGEコインが好きだそうです。

片山氏の見解として、2018年は規制の広がりや多発した取引所のハッキングなどにより、仮想通貨の問題点が多く出てきて、仮想通貨のマイナスイメージが先行した1年であったとみています。これからは、乱立したプロジェクトが淘汰されていき、実用化されていく時代になるのではと語りました。

そして、マーケットが大きくなっていくことには、大きな資本の参入が必要で、そのためには各国の規制の成熟が不可欠だろうとみています。

2019年の仮想通貨業界の動向予測

2019年の仮想通貨業界の動向予測

そして、PumaPayの紹介に移ります。

日常の支払いの多くは利便性の観点で引き落としであるプル型決済が多く採用されています。現在の仮想通貨では仕組み上そのような支払いができないため、PumaPayがプル型決済のソリューションを提供していきます。

PumaPayは既に実用化のフェーズに入りつつあります。現状はEthereumで定期支払いを実現し、PumaPayのウォレットアプリを提供している状態になっています。そのウォレットアプリを使って、定期支払いができるようになっています。

PumaPayは機能面だけでなく、ビジネス面も進捗しています。既に100を超えるグローバル事業者がPumaPayのエコシステムに参加表明しており、WIX.comのような有名サービスが含まれています。

また、PumaPayでは産学連携を行っており、昨年キプロスのニコシア大学の先進テクノロジーを研究するIFFとパートナーシップを結びました。

PumaPayのエコシステムに参加を決めた企業は100超え

PumaPayのエコシステムに参加を決めた企業は100超え

PumaPayのトークンの上場に関しては、海外取引所のBittrex、UPbit、COIN ALL、HitBTC、CoinBeneといずれも大手で、既に取引可能になっています。

ロードマップ達成状況では、現在は全3段階における第2段階まで完了し、第2段階でプル型決済ができるようになりました。次の段階では、4月末から5月にかけてプロトコルを完成し、定期支払以外のトップアップ支払いや分割支払など、支払形態を拡充していきます。このタイミングで、PumaPayのエコシステムに参加表明している事業者がPumaPayの利用を順次開始していきます。

PumaPayのこれまでの達成事項

PumaPayのこれまでの達成事項

現状はまだまだ流通量が少ないですが、4月末から5月にかけて次第に改善していくだろうとしています。また、ウォレットの機能を拡充し、他の仮想通貨に対応させ、PumaPayのアプリでPumaPayの決済対応店舗を検索できるサービスを展開していきます。

最後に、イベントの告知がありました。PumaPayは1月28日にファンミーティング、1月30-31日にJAPAN BLOCKCHAIN CONFERENCEに出展します。片山氏は、時間がある方は是非足を運んでみてくださいと語り、プレゼンテーションが締めくくられました。

[the_ad id=”7916″]

DENT:Andreas Vollmer氏

DENTのAndreas氏

DENTでは、創業者のAndreas Vollmer氏がプレゼンテーションを行いました。

DENTが扱うのは、スマートフォンのデータ容量です。世界的に見て、スマートフォンのデータ通信量は増加する一途になります。長期的にも、どのエリアでもデータ通信量は爆発的に伸びていくと予測されています。

DENTは、Ethereumプラットフォームを利用してデータ容量を売買できるマーケットプレイスを作っています。売買にはiOSやAndroidのDENTアプリを使用します。DENTアプリは、既に実用段階に入っており、実際にデータ容量を売買することができるようになっています。

DENTはモバイルデータを売買するマーケットプレイスを展開

DENTはモバイルデータを売買するマーケットプレイスを展開

使い方はシンプルで、ユーザは買いたいデータ容量を入力して、あとはオファーをDENTアプリが調べてくれます。出てきたオファー内容をクリックすることでデータ容量を購入することができます。

現在は、既に41カ国で使うことができ、141のキャリアが対応しています(補足:日本のキャリアはまだ対応していません)。

DENTは41カ国、141のキャリアに対応

DENTは41カ国、141のキャリアに対応

DENTアプリでは、データ容量を売買するためにDENTコインを使います。DENTコインは現在PayPalやBTC、ETH、BNBで購入することができます。DENTコインを入手するの方法は購入だけでなく、タスクをこなすことでDENTコインをもらうことができる仕組みも用意されています。

DENTのサービス提供国では、既に170万人のユーザが登録しており、毎日13万人のユーザがリピートしています。

既にDENT取引所がリリースされており、そこでデータ容量を売買できるようになります。これから日本でも使えるように準備が進んでいます。DENT取引所では毎日2000万DENTコインが取引されており、月換算すると60億ものDENTコインがやり取りされています。

DENT取引所は日本向けにもリリース予定

DENT取引所は日本向けにもリリース予定

DENT取引所は、インドネシアを筆頭に、フィリピンやモロッコなど、主に新興国で活発に使われています。これはDENTが主に新興国をターゲットにしていることに由来しています。

また、ユーザ一人あたりのDENTアプリの利用時間が長く、平均して5分55秒になります。これは、サービスがきちんと利用されているということを意味します。2018年12月時点で、インドネシア、フィリピン、バングラデシュが主な使用国になっています。

DENTアプリの上位利用国

DENTアプリの上位利用国

DENTでは、今年にDENT2.0を発表します。DENT2.0は、香港の通信会社PLDTと提携してリリースをしていきます。

2019年Q1には通話時間を取引できるようにもなります。その他、DENTではロイヤリティプログラムを作り、ある程度のDENTを保有しているユーザにDENTトークンを還元していきます。

また、直近の目標としてDENTでは2019年2Qまでに1500万人、4Qまでに3000万人のユーザを増やしたいとしており、2020年までには世界で一番使われている仮想通貨を目指していきます。

DENTは2020年までに世界一使われる仮想通貨を目指す

DENTは2020年までに世界一使われる仮想通貨を目指す

[the_ad id=”7916″]

ゲスト:Jack Liao氏

Jack Liao氏

ビットコインゴールドの創業者であるJack Liao(中国名:ヤオ・シャン)氏のプレゼンテーションになります。

Jack氏は2013年からビットコインに投資をしていて、その時の価格は100USD以下だったといいます。彼はマイニングからスタートさせ、上昇相場や下降相場を乗り越えてきました。

今回は、5年間に経験したことを振り返った上で、新しい考えを披露しました。Jack氏はコミュニティ、人類の新しいエコシステムについて語りました。

人類の組織してきたエコシステムは、原始時代には氏族や部落に始まり、国家、そして法治国家という形になっていきました。

テクノロジーも時代とともに進化していき、エネルギーは火や蒸気機関に始まり、今は石油エネルギーを使用するようになりました。

コミュニケーション手段は、声や火や狼煙、後に印刷、さらに電子媒体(インターネットや電波メディア)へと進化してきました。特にインターネットは、現在の主なコミュニケーション手段になっています。

エネルギーとコミュニケーション手段の変化

エネルギーとコミュニケーション手段の変化

Jack氏が考えるインターネットにおける3つの大きな出来事は、アラブの春などのSNSを使った革命が起きたこと、もう1つは2008年のビットコインの誕生、2017年のトランプ大統領の誕生になります。トランプ大統領のSNSのツイート内容は、明らかにヒラリーより人気があったことに注目しています。

このようにインターネットやSNSを積極活用した会社は、未来にはコミュニティやブロックチェーン技術を使い、大きな影響力を持つだろうとしています。

Jack氏が考えるインターネットの3大事件

Jack氏が考えるインターネットの3大事件

続いて、Jack氏はブロックチェーンとコミュニティ運営のあり方について説明していきました。

Jack氏が考えるブロックチェーンのあり方は3つあります。

1つ目は共有すること、2つ目はオープンソースであることです。オープンソースであることは1人がいなくなっても、他の人が自由に開発することができるということを意味します。

3つ目はスマートアカウントになります。今まで以上にパスワードや秘密鍵の管理の重要性が求められます。上手く管理できれば、自分の情報に誰もアクセスできないようになります。また、スマートアカウントにより社会に合ったプロダクトを作ることができます。例えば銀行のアカウントの場合、ブロックチェーンを使うことで、複数人が署名することによってお金を送金できるようになります。

Jack氏はこれら3つの要素が、ブロックチェーンの革新であり、人類の生産力を向上させていくと考えています。

Jack氏が考えるブロックチェーンのあり方

Jack氏が考えるブロックチェーンのあり方

またJack氏は、コミュニティについて大事なことは目標を共有することだとしています。大きな会議をしなくても、同じ目標を持っていれば良いだろうと考えています。会社でなくても、同じ目標があればコミュニティで1つの目標を達成する事ができ、それによって新しいユーザを獲得することができるようになります。これらが拡大していくことで大きなグローバルコミュニティにつながると見られています。

最後に、ビットコインについてです。

2008年から始まったビットコインには大きな波がありました。2017年にはJack氏が創業者であるビットコインゴールドや、ビットコインキャッシュなどのプロジェクトが派生しました。

Jack氏はビットコインの考え方に賛同しています。世界には60-70億人がいますが、この人達の1%がビットコインを認知した場合どうなるか?0.1%が認知した場合にどうなるか?そして、0.01%が認知した場合はどうなるか?

0.01%の人間だけでも、これらの人たちがビットコインの価値を信じて広めていくだろうとしています。60-70万人の革新的なユーザを獲得したとして、同じ規模のユーザを獲得している会社と比べた場合にどれくらいの価値に相当するのか考えてみてほしいと語りました。

ビットコインに関する流れ

ビットコインに関する流れ

最後に、Jack氏は手かげているプロジェクトを紹介しました。BitCoin NewyorkBitcoin GoldEthercoinというプロジェクトになります。もし興味を持ったのであれば、いつでも連絡をとってほしいと話してプレゼンテーションが締めくくられました。

[the_ad id=”7916″]

QURAS:角谷茂樹氏

QURASの角谷氏QURASのファウンダーの角谷茂樹氏は、敢えてサングラス姿で登場しました。サングラスは、個人をわからなくする匿名の象徴であるといいます。

普段はトークン価格の話をしない角谷氏は、かつて自身がDENTのICOに参加して、上場後の価格が一時期400倍になって驚いたというストーリーを語りました。トークンを保有してプロジェクトに参加することが面白いと感じたそうです。

QURASでは上場がゴールではなく、売買高が小さい取引所に上場させるのは全く意味がない。売買高を作っていくことが大切で、どこにどうやって上場し、上場後のマーケット戦略をどうするかを日々議論しているそうです。

QURASとは、一言でいうと「プライバシー」になります。

角谷氏は、プライバシーについて人々が思っていることを感じてもらう例として、会場でビットコインを持っている人に保有額を聞きました。会場では自分の保有高をポロッと言ってしまう人もいましたがこれは稀な例です。

特に韓国の場合、人々がプライバシーについて敏感といいます。その背景として、韓国は美容大国で整形が多いことから、ビフォーアフターの写真のビフォーを見られたくないと考えている人が多いそうです。そのような文化からなのか、韓国の取引所のBithumbではプライバシーコインの売買高が非常に大きいそうです。

もともと、ビットコインが最初できたときは個人間のやり取りで売買されていたものの、ビットコインが広がっていったときに、取引所ができKYCが必要になり、アドレスと個人が紐付けられてプライバシーが侵害されていくようになりました。そこからDASH、MoneroやZcashなどのプライバシーコインが誕生していきました。

QURASのプラットフォームを使うことで、送金だけのプライバシーコインと違い、匿名技術をベースにスマートコントラクトを使ってトークンを発行したり、色々な契約をブロックチェーン上で履行できるようになります。

QURASとは

QURASとは

スマートコントラクトを使うことができるEthereumを例にすると、Ethereumではトークンのトランザクションをすべて追うことができてしまいます。トークンを発行したブロックチェーンプロジェクトの場合は、給料をトークンで貰う場合があるため、自分の給料額が知られてしまうリスクや、プロジェクトの売上が外部から見られてしまうリスクがあります。また、企業の場合は社外秘データをEthereumでやり取りすると閲覧されてしまうリスクがあります。

このように、本来知られる必要がない情報を知られるリスクがあるのがEthereumになります。QURASでは、そのような知られる必要がない情報を守ることができるようになります。

匿名技術があることで、トレーサビリティの使い勝手が大きく向上します。トレーサビリティはすべてが第三者に知られる必要がないからです。実際に、ある政府から相談が来ており、Ethereumだとすべてが第三者に見えてしまうので、特定の権限を持った人だけがそれを閲覧できるようにしたいという話があったそうです。

今までのブロックチェーンとQURAS

今までのブロックチェーンとQURAS

また、スマートコントラクトを通じて保存されるデータの保管先についても開発しており、Torrentなどを使いブロックチェーンをサーバにする技術を採用しています。

データ保管について、たまにマルウェアや海賊版データをアップロードされたらどうするのかと指摘を受けるそうですが、マルウェアに関してはすべてのファイルが完全に暗号化されているので解読改ざんすることはできず安全としています。海賊版に関しては現在議論を進めていて、海賊版をアップロードしたアドレスをブラックリストに登録して利用制限をかけるなどの対策を検討をしています。

QURASで利用されている匿名技術には、具体的にゼロ知識証明とリング署名を使っています。たまに本当に両方使えるのかと質問を受けるそうですが、できるとのことです。

なぜ2つも使っているかは、それぞれの暗号技術の利点と欠点に由来します。ゼロ知識署名の場合はデータを完全匿名にできるものの、処理が重すぎてモバイルだと扱えない課題があります。そのため、モバイルからの処理はリング署名を使って匿名処理できるようにします。

QURASでは、それぞれの暗号化技術を用途に応じて使い分けをできるようにします。そのために、公開してもOKなパブリックなアドレス、匿名のアノニマスアドレス、使い捨てができるステルスアドレスの3種類が発行されます。

QURASで使われる匿名技術

QURASで使われる匿名技術

このようなことをやろうとしているのは、決してQURASだけではありません。

匿名のスマートコントラクトを謳っているプロジェクトは、著名なものが3つ存在しています。それがOrigo.Network、Enigma、Oasis Labsになります。Origo.NetworkについてはEthereum上のレイヤー技術になっており、EnigmaについてはEthereum上のサービスか独自チェーンかはっきりしていないといいます。

角谷氏は、唯一Oasis LabsがQURASの競合になり得るのではないかと考えています。QURASで実現可能なトークンのトランザクションや履歴を隠すことについては、Oasis Labsではできないため、QURASには匿名機能の優位性があるだろうとしています。

QURASでは、金融やヘルスケアなどの用途を見込んでいます。また、とある政府から匿名入札をできるようにしたいと相談が来ており、特定の権限がある人だけその入札情報を見れるようにしたいという要望が出ています。また、選挙において誰がどこに投票したかわかられないようにすることにも役に立つだろうとしています。

現在は、ウォレットがほぼ出来上がっており、これからWindows、Mac、ウェブウォレットを提供していきます。また、モバイルでもアプリも作っています。

QURASでは、プラットフォームを利用するプロジェクトにとって使いやすいものを目指しています。

2019年の終わりにビッグデータ処理の開発をする予定で、個人情報を完全匿名にして、第三者と共有できるようにすることを検討しています。これにより、ビッグデータを使って色々なプロジェクトが協力しあえる状況が実現します。

加えて、インセンティブの考え方についてもユニークです。今のEthereumだとトークンの送金手数料はすべてマイナーに行きますが、QURASではトークンの発行元とコンセンサスノードに送金手数料がいくようにします。この仕組みのおかげで、プロジェクトの継続性を高められ、そこから固定費を捻出したり、トークンの投資家についてフィーを分配してくような使われ方が実現します。

また、歩いたらコインをもらうことができるアプリケーションを現在開発しており、ブロックチェーンをどう使えるのかという証明としてリリースする予定です。この他、アプリ上で色々なユーザがつながってメッセージをやり取りしたり、アプリ内で仮想通貨の送受信をできるようにします。提供されるアプリは、分散型ウォレットになっているためハッキングのリスクが少ないものになります。

最後に、角谷氏は今年の4月からメインネット移行に向けた準備を行っていくので、引き続きよろしくおねがいしますと話し、プレゼンテーションを締めくくりました。

QURASのロードマップ

QURASのロードマップ

[the_ad id=”7916″]

ゲスト:Andrew Wong氏

Andrew Wong氏は、香港の取引所IDCMの幹部であり、QURASのCFOです。IDCMは世界のトップ取引所で、売買高は日本最大手のビットフライヤーを大きく凌ぎます。

かつてAndrew氏はJ.P.Morganで株式をトレードしていました。そして、3年ほど前に仮想通貨に出会いました。マイニングやOTCトレードから始まり、最終的に取引所を作るに至っています。

Andrew氏がQURASに出会ったのはロードショーでした。そこで、QURASついて創業者の角谷から聞いたといいます。Andrew氏は、QURASはプラバシーコインの中では最も優れたものだと思い、是非関わって投資をしたいと考えるようになったそうです。

Andrew氏は、仮想通貨の動きを携帯電話のガラケー(従来からの古い携帯電話のこと)に例えました。今までガラケーを持っていた人が、翌日にiPhone Xを手に入れたらすぐに使い方がわかるのだろうか?多くの人は当然わからないはずです。携帯電話の実際の変革は、ガラゲーからBlackberry、さらにiPhoneが登場するという流れを組んでいます。そして、iPhoneでも回数を重ねてiPhone Xに至る変革が起きていきました。

ブロックチェーンでも同じようなことが起きていて、中央集権に慣れていた社会がいきなり分散化社会になることができるわけではありません。先程の例えの通り、ガラケーからいきなりiPhone Xになることはできないのです。

Andrew氏は、このような状況において、QURASはとても大事な役割を果たせると考えています。暗号通貨は暗号技術とセキュリティが大事です。この点で1番のプライバシーコインであるQURASは、ガラケーからiPhone Xになるまでの間を担う役割になると考えています。

QURASのチームでは、現在マーケットメイクや上場戦略を練っています。どのような取引所に上場するか考えた結果、本当にトップの取引所に上場することを考えています。現在は、韓国の取引所に話をしようと考えているそうです。

コインの価格についても常々話していて、長期的な戦略を練っており、投資家の皆様にも高還元ができるようにしたいと考えているそうです。

QURAS CFO Andrew氏

QURAS CFO Andrew氏

[the_ad id=”7916″]

交流タイム

交流タイムでは、QRUASを支えてくれる関係者を交えたイベントが開催されました。

インディーズで人気のラッパーによるJUAのライブや、暗号女子たちによるエアドロップイベント、そしてボディビル大会のサマースタイルアワード2017福岡大会 ビースティ(176cm-) 第1位を獲得した小柳栄一氏が駆けつけ、盛大のうちに終了しました。

サマースタイルアワード2017福岡大会 ビースティ第1位 小柳映一氏

サマースタイルアワード2017福岡大会 ビースティ(176cm-) 第1位 小柳栄一氏

JUAのライブ演奏

JUAのライブ演奏

暗号女子のエアドロップ抽選会

暗号女子のエアドロップ抽選会

本イベントに関して関係者に問い合わせたいなどがありましたら、問い合わせフォームよりご連絡願います。

[the_ad id=”7916″]

 

スポンサーリンク
この記事を書いた人

TOKEN ECONOMISTのDirector。「ブロックチェーンによる少し先の未来を魅せる」をポリシーに、注目しているプロジェクトの紹介やインタビューを行っています。

Junya Katoをフォローする
TOKEN ECONOMIST(トークンエコノミスト)
タイトルとURLをコピーしました