イベント

Facebook Developer Circles 主催 リブラ ミートアップ #1 イベントレポート(後編)

イベント
スポンサーリンク

2019年9月5日に、Facebook Developer Circlesの主催でLibaraのミートアップが開催されました。ミートアップは日本最大のブロッチェーンビジネスハブのBINARYSTARで開催され、来場者は200名を超え、関心の高さが伺えました。

今回のミートアップは、盛りだくさんであったため、前編と後編に分けてその模様をお送りします。本記事は、後編になります。

イベントページ:Facebook Developer Circles 主催 リブラ ミートアップ 【#1リブラのビジネス、産業、国家への意味合い】

前編

Facebook Developer Circles 主催 リブラ ミートアップ #1 イベントレポート(前編)
2019年9月5日に、Facebook Developer Circlesの主催でLibaraのミートアップが開催されました。ミートアップは日本最大のブロッチェーンビジネスハブのBINARYSTARで開催され、来場者は200名を超え、関心の...

リブラ ミートアップ #1 イベントレポート(後編)

Libraを使用したオープンソースソフトウエア開発

峯氏Libraを使用したアプリケーション開発を既に進めているガイアックス(プレスリリース)の峯氏より開発者からみたLiberaへの視点が語られました。

ガイアックスは、事業ドメインの1つにソーシャルメディアサービスを有しています。ガイアックスではシェアリングエコノミーを推進しており、その過程でブロッチェーンに出会いました。

そこで峯氏らが行き着いたのがDAO(自律分散型組織)と呼ばれるものでした。DAOは、中央集権組織のコントロールを受けず、一定のルールに従い自律して動き続けます。ブロッチェーンのスマートコントラクトを使うことにより、ルールを定義し、お金との連動が実現できます。ブロッチェーン界隈では、DAOでシェアリングエコノミーが自動化できないかという話が出てきますが、峯氏はこれはまだ幻想だといいます。

DAOで実現できると思われるシェアリングエコノミー

DAOで実現できると思われるシェアリングエコノミー

現在のシェアリングエコノミーでは、シェアリングエコノミーのサービス事業者が利用者の集客をしなければいけなく、サービスの品質担保もしています。また、ブロッチェーン技術や仮想通貨はまだ信頼されているものではありません。そのような巻t年から、シェアリングエコノミーをDAOに落とし込んだだけではシェアリングエコノミーが自動化できないだろうと峯氏は考えています。

シェアリングエコノミーのDAOへの障壁

シェアリングエコノミーのDAOへの障壁

シェアリングエコノミーがDAOで自動的に動くには、世間に対してシェアリングエコノミーの認知が進み、ブロッチェーンや仮想通貨への信頼が増すことが必要だと考えられています。前者はシェアリングエコノミーのサービス体験が積もると解決する問題であり、後者はLibraが中間解になるだろうとみられています。後者は、Libraのステーブルコインの要素とスマートコントラクトにより、優良な決済体験ができるようになるからです。

シェアリングエコノミーのDAOが実現するための要素

シェアリングエコノミーのDAOが実現するための要素

しかし、現在Libraで採用しているプログラミング言語のMoveは、公開されている部分が限定的で意外とできることが少ないといいます。しかし、時間が経つにつれて改善されていき、さらにMoveを補完するアプローチを取り入れることで、最終的にはDAOにおけるシェアリングエコノミーが実現できるだろうとしています。

[the_ad id=”7916″]

Developer Circlesについて

佐々岡氏Developer Circlesについて、Facebook Developer Circles Leadの佐々岡氏より紹介されました。

Developer Circlesは、Facebook公式のエンジニアコミュニティです。コミュニティは、世界の100以上の街に存在しています。

Facebookは「Give people the power to build community and bring the world closer together(人々のコミュニティを作る力を高めて、世界をより近くする)」をミッションにしています。ミッションを達成すべく、男女のマッチングアプリFacebook Dating(日本未リリース)などのサービスをリリースしています。

Facebookのミッションを受け、Developer Circlesでは「情報や知識のシェアを世界中でするコミュニティをつくる」をミッションに、プログラミングのエキスパートや他コミュニティ運営者の立候補のもとでコミュニティを運営しています。

Developer Circlesは、セミナーやハンズオンを行っており、最近日本ではAIやAR/VRについて取り上げました。また海外のコミュニティとコラボをしたり、ハッカソン運営を行ったりしています。

Developer Circlesのミッション

Developer Circlesのミッション

パネルディスカッション

パネルディスカッションでは、これまでの登壇者が聴衆からの質問に答えていきました。敬称略でご紹介します。

1.Libraローンチされたら、世界の金融の流れはどうなっていくと思うか?

大森:発展途上国から急に変わっていくだろう。自分がスタートアップをリサーチしている範囲では、まず発展途上国で試され、それが普及して先進国を飛び越えること(リープフロッグ)があるからだ。

2.Libraの存在は現在の暗号通貨業界にとってプラスか?

大森:現在の暗号通貨は投機目的がほとんどである。その一方でLibraは流通させるために作られている。

井垣:米国において、Libraは個人情報やマネーロンダリング、金融政策で叩かれている。一番の問題は金融政策ができなくなることだろう。今までであれば、不景気になったときに金融政策で対応できたが、Libraだと金融政策が機能しなくなると思うので、それについては議論が必要になると思う。

3.FacebookのLibraの体制について教えて欲しい。

大森:トップシークレットの扱いで公開されていない。Facebookのブロッチェーンの求人情報からある程度の予測ができるのではないか。

4.LibraやCalibraがローンチされると、既存のトークンやウォレットはかなり淘汰されていくと思う。将来的に生き残ったLibraとトークンはどうなっていくと思うか?

大森:Calibraが強いトークンをサポートする可能性はあると思う。Libraが使えるのはCalibra限定ではないので、他のウォレットがLibraを含む複数の仮想通貨をサポートしていくのではないか。

5.Libraを使ったサービスを開発したいときはどうすればよいのか?

峯:Libraの技術文書が公開されているので、サービスを作ろうと思えばできるが、まだ情報が不十分なので部分的にしかできない。情報を収集しながら待つしかないというのが実情になる。

6.Libraのテストネットはどうなっている?

峯:今のテストネットは送金機能しか使えないので、まだアプリ機能は載せられない。しかし、これは時間の問題だろう。まずテストネットの使い勝手の悪さの解決ありきだろう。

7.規制のサンドボックスはLibraに有効か?

井垣:規制のサンドボックスは日本国内で実証実験をするためのものなので、おそらく使われないだろう。Libraのようなものの場合、グローバルで実証実験をして、その後ローカライズされ日本に入ってくるからだ。

8.Libraの裏付け資産について、裏付け資産のバランスシートはどこに存在しているのか?

井垣:現時点で回答ができない。ステーブルコインと銘打っているが、法定通貨にどう戻せるかが不明だし、会計処理がわからないからだ。

9.Developer CirclesでLibraについて盛り上がったのか?

大森:Libraの発表直後は盛り上がった。デモを作って情報共有するのが流行った。

10.世界においてLibraはどれくらいの決済シェアを占めると思うか?

大森:世界人口の3分の1から半分がFacebookを利用しているので、これらの一部がLibraを使うことになるはずだ。また、アフリカのような発展途上国はLibraを使うメリットが大きいので、10億人程度はLibraを利用するのではないだろうか。先進国ではどれだけの人が利用するかは予想できない。

11.Libraのターゲット層はマイクロペイメントで、スマートコントラクトの自由度が高くないように見える。自由度の高いアプリが想定されていない気がするがどう思うか?

峯:現在Moveを使って検証をしている限りでは、重いスマートコントラクトは実装できない印象がある。そこに対してLibraがどうのように開発を進めているのかはわからない。

Libraに関する情報

Libra公式情報サイト

Calibra公式情報サイト

Facebook Developer Circlesによる情報サイト

[the_ad id=”7916″]

スポンサーリンク
この記事を書いた人

TOKEN ECONOMISTのDirector。「ブロックチェーンによる少し先の未来を魅せる」をポリシーに、注目しているプロジェクトの紹介やインタビューを行っています。

Junya Katoをフォローする
TOKEN ECONOMIST(トークンエコノミスト)
タイトルとURLをコピーしました