インタビュー

Stake Technologies CEO 渡辺創太氏 インタビュー(第2部) – Plasm Networkとは?

インタビュー
スポンサーリンク

※Plasm Networkは、現在Astar Networkという名前になっています。

日本発のパブリックブロックチェーンPlasm Networkは、2018年からPolkadotエコシステムにコミットし、直近になりBinance等から投資を受けるなど、世界的に見て急速的に存在感が増しています。弊サイトでは、Plasm Networkの開発を行うStake Technologies株式会社のCEO渡辺創太(わたなべそうた)氏にインタビューを行いました。

本インタビューは3部で構成されます。第2部は、Plasm Networkの内容について詳しく訊いていきます。

第1部がまだの方は、以下の記事を先にお読みください。

Stake Technologies CEO 渡辺創太氏 インタビュー(第1部) - Plasm Networkの開発経緯について訊く
※Plasm Networkは、現在Astar Networkという名前になっています。 日本発のパブリックブロックチェーンPlasm Networkは、2018年からPolkadotエコシステムにコミットし、直近になりBinance等から...

第2部 Plasm Networkとは?

理解を深めるためのブロックチェーン用語解説

仮想マシン:ブロックチェーンのスマートコントラクトは、処理をする主体である仮想マシン上で動作します。仮想マシンには様々なタイプがあり、現在主流なのがイーサリアムの仮想マシンEVM(Ethereum Virtual Machine)になります。EVMを使うためにはは、Solidity等のプログラミング言語でスマートコントラクトを実装する必要があります。また、最近ではプログラミング言語のWebAssembly(Wasm)で動作する仮想マシンも増えてきています。Wasmを扱うことができる人口が多く、また高速実行できるメリットがあります。

ロールアップ:ロールアップとは、イーサリアムの混雑を解消するための1つの手法で、Optimistic Rollupや、zkRollupなど、複数のロールアップの開発が進んでいます。

シャーディング:ブロックチェーンの処理を高速化させる手法の1つの手法です。処理を複数のグループ(シャード)に分割し、ブロックチェーン全体で並行処理を行います。

Plasm Networkの紹介

パラチェーンとしてのPlasm Network

加藤:Plasm NetworkはPolkadotのパラチェーンを目指していますが、どのようなブロックチェーンなのでしょうか?既存のブロックチェーンと比べた場合の違い、UI/UXや開発者メリットなどを教えてください。

渡辺:Plasm Networkは、マルチ仮想マシンのスマートコントラクトハブで、イーサリアム互換がありLayer2ソリューションを搭載しています。

マルチ仮想マシンでは、Plasm NetworkはEVMとWasm、つまりWebAssemblyベースの仮想マシンをサポートしています。EVMについては、イーサリアム向けに作ったSolidityやViperのコントラクトをPlasm Network上に載せることができます。また、Wasmについては、EVMより高速なコントラクトも載せることができます。我々は、長期で見ればWasmが未来だと思っていて、Wasmを使ってアプリケーションを開発できるのはPlasm Networkの強みだと思っています。

つまり、我々はPolkadotリレーチェーン上でサポートしてないスマートコントラクトを、Plasm Networkで実現します。Plasm Networkでは、EVMとWasmベースの仮想マシン、Layer2をサポートするといった感じになります。

加藤:なるほど、Plasm Networkでは最初からLayer2をサポートするのですね。Layer2は一般的にスケーラビリティを補うものに使われますが、Plasm NetworkはそもそもLayer1で十分高速なものになると思われますが、Layer2は何を補うものなのでしょうか?

渡辺:まず構成の前提になりますが、PolkadotリレーチェーンがLayer0にあたり、Plasm NetworkがLayer1にあたります。さらに、Plasm NetworkにはLayer2が付いています。

Plasm Networkのレイヤー

渡辺:我々は、直近でイーサリアムコミュニティがロールアップに全振りするだろうと思っていて、Plasm Networkでは、それらロールアップの互換を目指しています。イーサリアムでロールアップを使えるのであれば、Plasm Network上でロールアップ向けに作られたコントラクトを無駄にせずに使えるようにしていきます。

Polkadot自体がスケーリングソリューションなので、短期的に見ればLayer2のスケーリングソリューションというのはあまり必要になりません。ただし、イーサリアムが垂直的なスケーラビリティのLayer2ソリューションとしてロールアップを実装していく中で、それと互換性のあるLayer2ソリューションをPolkadot側に用意しておくということが、我々のやろうとしていることです。

Polkadotは水平的なスケーラビリティとしてシャーディングを提供していますが、オフチェーンのスケーラビリティは提供しません。つまり、垂直的なソリューションは提供しないということです。それを我々が提供することによって、よりスケーラブルなPolkadotを作ることができると思っています。

加藤:短期的に見ると、スペック的にはLayer2は必要ないけれども、Layer2としてイーサリアムのロールアップ互換を付けることにより、イーサリアムコミュニティを取り込んでいくとということなのですね。さらに、長期的には高いスケーラビリティを確保できるようになると。

渡辺:そうですね。あと、Plasm Networkがサポートしていて、他のパラチェーンがサポートしていない機能にDAppsステーキングというものがあります。これはおそらくキラーユースケースになると思っています!PLMをステーキングできるのがネットワークだけに留まらず、DAppsにもステーキングできるというものです。

PLMは、Plasm Networkで使われる暗号資産のことを指します。イーサリアムにおけるETHに相当する位置づけになります。

イーサリアムで例えると、イーサリアムは今後PoSによりネットワークにETHをステーキングできるようになります。そしてさらに、ETHをUniswapにもステーキングできるようなイメージになります。Plasm Networkでは、DAppsへのステーキング量に応じてブロック生成報酬の50%を、DApps開発者とステーキングをしている人に配布します。

これで何が嬉しいのかと言うと、DAppsをPlasm Network上で開発することにより、DAppsの開発者がステーキング報酬をもらえるようになります。

加藤:DApps開発者のマネタイズ手段が増えるわけですね。

渡辺:そういうことになります。Plasm Network上にコントラクトをデプロイするとPLMトークンもらえるとなれば、かなりの数のDAppsがデプロイされると思っています。

加藤:DAppsは、仕組み上マネタイズしにくいように感じるので、こういうのができると開発者は嬉しいでしょうね。

渡辺:基本的に、どのブロックチェーンで開発していても、開発者はGASを支払うことになります。そうすると、短期的に資金を失うことになります。しかも、イーサリアム以外のブロックチェーンだと、チェーンのトークンを保有しておく場合があります。これらを買うのは面倒ですし、そもそもお金がかかります。我々は、Chainlinkを使っていてLINKトークンを買う必要があるのですが、やはりそういうのは面倒に感じますね。

加藤:ブロックチェーン上級者の渡辺さんがそう話すくらいですから、他の人からしたらましてや面倒ということですね。

渡辺:Plasm Networkでは、一番最初のコントラクトのデプロイだけGASが必要で、2つ目のコントラクトからは、支払うGASよりもステーキングでもらえる報酬のほうが高くなるだろうと思っています。

これは僕たちの秘密兵器です!しっかりとマーケットフィットすれば勝ちでしょうね。

加藤:これは、直感的ですが開発者とユーザー共にうけそうな感じがします。なぜそのような考えに至ったのでしょうか?

渡辺:我々は、自分たちがDAppsのハブになるのであれば、本質的にインセンティブを付与しなければいけないのはDApps開発者であるべきだと思っています。

これはトークンエコノミクスにも密接に絡んでいて、ブロック報酬の50%がDAppsステーキングに使われるようになっています。DAppsの数が増えれば増えるだけ、PLMホルダーがステーキングできるオプションが増えていくので、DAppsの数が増えれば増えるほどステーキングされるトークンの量が増えていくと思っています。そうすると、PLMの供給量が減っていくので、トークンホルダーには嬉しいことになると思います。

加藤:PLMの供給が引き締まる分、需要のバランスが大きくなり、価格が上昇する方向に作用しそうですね。

渡辺:DAppsを作っている人たちは自分たちにステーキングしてほしいので、かなりの確率で自分たちを宣伝するはずです。結果的に、それがPlasm Networkの宣伝につながると思います。

DAppsのアルゴリズムは既に出来上がっていて、良いプロジェクトにステーキングした人がたくさんトークンを貰えるようにしています。

加藤:DAppsの選択眼を持っているユーザーが報われるな世界観になりそうです。

渡辺:あと数ヶ月でKuasmaパラチェーンのShiden Networkが実際にローンチしますが、そこにもDAppsステーキングが付いています。Shiden Networkが評価され、トークン価格がきちんとつくようになると、Plasm NetworkでもDAppsステーキングが活性化すると思います。Shiden Networkでユーザーの最初の反応が見られるようになるので、どうなるかとても楽しみにしています。

Shiden Networkは、Kusamaのパラチェーンを目指すPlasm Networkの兄弟チェーンです。Kusamaとは、Polkadotの実験場の役割を果たす位置づけのブロックチェーンネットワークです。Polkadot上で初期の未監査・未完成のリリースを行い、開発者がパラチェーンを構築して開発やネットワークの検証を行うことができます。実験場という位置づけでありながら、パラチェーンの本番環境をKusama上のみに展開することもできます。

PLMトークンの役割

加藤:Plasm Networkには、ネイティブトークンとしてPLMがあります。暗号資産投資家にとっては、これが一番興味があることだと思われますが、PLMはPlam Networkにおいてどのような役割を担うものになりますか?また、PLMはどのように入手できるようになるのでしょうか?

渡辺:まずPLMの入手方法ですが、現時点(取材時、2021年3月25日時点)でPLMを手に入れられる方法は存在しません。というのもPLMが上場していないからです。

ただ、上場前にPLMを手に入れる方法があります。Polkadotでは、リレーチェンにつながってパラチェーンになるためにはオークションに勝たなければいけません。これをパラチェーンオークションといいます。ざっくりと説明すると、オークションではDOTトークンやKSMトークンをコミュニティからたくさん委譲してもらい、たくさん委譲された順番にリレーチェーンにつながっていきます。

ですので、我々はコミュニティからトークンを委譲して貰う代わりに、Shiden NetworkのトークンやPlasm Networkのトークンを委譲してくれた人たちに付与します。これもロックドロップみたいなものですね。ですので、ShidenトークンやPlasmトークンをマーケットに上場する前に手に入れるためには、DOT及びKSMトークンを持っている必要があって、我々のところにロックするということです。

加藤:ロックするということは、後で返ってくるということでしょうか?

渡辺:はい。実際にはステーキングするということになります。ですので、失うものは何もありません。最初のパラチェーンオークションはKusamaになるので、KSMの価格が今すごく上がっていますね。

加藤:つまり、PLMがほしい人はDOTを集めておきましょうということですね。話していく過程で思いますが、Polkadotのエコシステムは供給が締まりやすいようになっていますね。

渡辺:そうだと思います。パラチェーンがつながればつながるほどDOTトークンがロックされる仕組みなので、供給が引き締まりますね。

加藤:ここからは、PLMトークンの役割についてお伺いします。Plasm NetworkでPLMはどのような役割を担いますか?

渡辺:PLMの役割は5つほどあります。まず、トランザクションのGASになります。続いて、2つのステーキングです。ステーキングをネットワークにすることができます。同様にアプリケーションにもステーキングをすることもできます。これは先程お話したDAppsステーキングのことです。あとは、ガバナンスです。将来的にDAOを作っていくので、PLMトークンホルダーによってプロダクトのガバナンスをしていく世界観を作っていきます。あとは、Layer2のアプリケーションを作る際に、一定のデポジットがLayer1上に必要になります。

Plasm Networkのステーキング

Plasm Networkのステーキング

加藤:他のチェーンより、トークン用途が多いように感じます。投資家視点だと、供給が他のチェーンより締まりやすそうですね。

渡辺:そうですね。我々の良いところは、DAppsの数が増えるだけトークンの供給が引き締まるということです。

よくブロックチェーンや暗号資産の業界を見ていて思いますが、プロジェクトがトークンエコノミクスを決められる分、めちゃくちゃ供給量を絞るケースがあります。例えば、最初にマーケットに総供給量の10%くらいしか出さないというパターンです。これをマーケティングで煽れば価格は上がります。でも、それはすごい不健全だと思っています。

我々の場合は、65%程度をマーケットに出すようにし、かつDAppsの数が増えれば増えるだけ供給が引き締まり、価格が上がっていくようにしたいと思っています。この方が健全なスキームだと思っています。

加藤:確かに、最近は供給量を極端に引き締めるプロジェクト多いですね。ちなみに、65%をマーケットに出すというのは、最近のプロジェクト傾向を見ると多めだなと感じます。なぜそのような割合に設定したのでしょうか?

渡辺:我々としては、2年くらいのスパンでコミュニティに対してプロダクトの主導権を譲渡したいと思っていて、やはりコミュニティサイドの力はとても重要です。最終的には、Plasm NetworkをDAOにして自分たちの会社を潰しますし、自分たちの存在自体をオープンソースコントリビューターにしていくので、それをする上で今のタイミングからできるだけコミュニティに譲渡していくためです。

ロックドロップの着想

加藤:Plasm NetworkのPLMについて興味深い話として、ロックドロップと呼ばれるものがあります。ユーザーへのPLM配布は、トークンセールという選択肢もあったわけですが、なぜプロジェクトにお金が落ちないロックドロップという方法を選択したのでしょうか?その着想について教えていただけますか?

ロックドロップとは、ETH等の資産をロックして売れなくする代わりに、その時に生じた機会損失に対してPLMを得るという新しい方法です。ユーザーは資金をロックするだけなので、元の資産はロック期間後に返却されます。そのためロックドロップは、これまでのトークンセールと根本的に異なります。詳細:世界一わかりやすい、トークン分配方法Lockdropの仕組み。Plasm Network編。

渡辺:ロックドロップは、エアドロップの改善版になります。今までのエアドロップは、プロジェクト側が任意に配っていました。例えば、僕のウォレットに知らないプロジェクトのトークンがいっぱい配られることがあります。でも、僕は調べないです。

加藤:確かに、知らないプロジェクトのトークンがウォレットに入っていことはよくありますね。私も調べないです。

渡辺:エアドロップでは、プロジェクト側はトークンをもらった人がコントリビューションしてくれることを期待しますが、そういう人がコントリビューションしてくれる世界観というのはなかなか難しいと思います。

でも、ロックドロップは逆で、ユーザー側が先に資産をロックします。わざわざロックをするということは、彼らは高い確率でプロジェクトを調べているし、興味を持ってやってくれているということです。なので、将来コントリビューションしてくれる可能性が非常に高いと考えています。

なぜ、ICOではなくロックドロップなのかということですが、理由は2つあります。1つ目は法律上難しかったということです。ICOは交換業ライセンスがないとできませんが、ロックドロップであればできます。なぜなら、資産をロックしているのはスマートコントラクトで、スマートコントラクトには秘密鍵がありません。法律の見解では、秘密鍵を管理していない限り、その資産を管理していると見なされません。

加藤:スマートコントラクトに資産をロックすると、カストディに該当しないということですね。

渡辺:はい。そのような理由から、ロックドロップにした経緯があります。

そして、もう1つの理由があります。暗号資産のプロジェクトをやっていると、ぶっちゃけお金儲けというのはとても簡単だと思っています。供給量を極端に絞って、マーケティングで煽ればそりゃ儲かりますよ。

でも、我々はそれをわかった上でやりません。これはこだわりですね。本当に我々がベットしたいのはそこじゃないし、お金儲けのスキームを発明したいわけでもありません。

本当にやりたいのは、次世代のインフラを作りにいきたいということです。僕らからすると、くだらないことはやめて技術とコミュニティの成熟にベットしていきたいという想いがあります。

加藤:Plasm Networkでは、過去に2回ロックドロップをやっていますが、コミュニティの反応はいかがでしたか?

渡辺:当時の値段で60億円分の資産がロックされました。当時は、今のように市場が過熱していなかったので、今であれば600億円分に膨れ上がっているかもしれませんね。

加藤:すごい量ですね!ちょっとしたDeFiプロジェクトのTVLより大きい規模です。

渡辺:はい、それくらいのETHがロックされました。彼らにはPLMを配布しているので、PLMを持っているからこそコミュニティで紹介するなど、彼らが主体的になって宣伝してくれると思います。ですので、我々は驚くほどマーケティングコストをかけていません。

加藤:ちなみに、今後はロックドロップを実施するのでしょうか?

渡辺:KSMとDOTを使ったロックドロップを予定しています。KSMがShiden Network、DOTがPlasm Networkになります。いずれもパラチェーンオークションの期間にやります。パラチェーンオークションに参加している人にトークンを配るということです。Kusamaのパラチェーンオークションは4-5月だと思っていて、Polkadotのパラチェーンオークションが夏くらいだと思っています。ただ、どちらの日程もアナウンスされていないので、時期は定かではありません。技術的にOKになった時に実施するということです。

現在、DOTのステーキングをしている人は、ステーキング中のものをそのままパラチェーンオークションに回すことはできません。いったん、ステーキングを解除する必要があります。

第3部の予告

第3部では、ブロックチェーンプロジェクトとして世界に出るため、また、コミュニティから支持を得るためのアイデアなど、技術以外の点を中心に伺っていきます。

Stake Technologies CEO 渡辺創太氏 インタビュー(第3部) - DAO化を進めるための取り組み
※Plasm Networkは、現在Astar Networkという名前になっています。 日本発のパブリックブロックチェーンPlasm Networkは、2018年からPolkadotエコシステムにコミットし、直近になりBinance等から...

Plasm Networkに関する情報

スポンサーリンク
この記事を書いた人

TOKEN ECONOMISTのDirector。「ブロックチェーンによる少し先の未来を魅せる」をポリシーに、注目しているプロジェクトの紹介やインタビューを行っています。

Junya Katoをフォローする
TOKEN ECONOMIST(トークンエコノミスト)
タイトルとURLをコピーしました