※Plasm Networkは、現在Astar Networkという名前になっています。
日本発のパブリックブロックチェーンPlasm Networkは、2018年からPolkadotエコシステムにコミットし、直近になりBinance等から投資を受けるなど、世界的に見て急速的に存在感が増しています。弊サイトでは、Plasm Networkの開発を行うStake Technologies株式会社のCEO渡辺創太(わたなべそうた)氏にインタビューを行いました。
本インタビューは3部で構成されます。第3部は、渡辺氏がこれから来るであろうDAOの未来について、コミュニティ戦略などを伺いました。
第2部がまだの方は、以下の記事を先にお読みください。
第3部 DAO化を進めるための取り組み
コミュニティの支持を得ている理由
加藤:Plasm Networkは、日本発のパブリックブロックチェーンですが、世界的に見てもコミュニティの興味を掴むことができているように見えます。なぜミュニティから興味を持ってもらえるのだと思いますか?特にPolkadotコミュニティからは、どのように見られていると感じますか?
渡辺:我々は、日本発のパブリックブロックチェーンということにこだわっています。そして、パブリックチェーンこそが次世代のインフラだと思っています。
その中で客観的に見ていて、日本のブロックチェーン業界はかれこれ2年遅れていると思っています。2年で済めば良いのですが、やればやるほどそれを痛感します。
僕は、今の時代はもはや日本で勝ってグローバルで勝つというのは通用しないと思っていて、グローバルで勝って日本に戻すという戦略にするしかないと思っています。そういったこともあり、我々は最初からグローバルを目指してやってきました。
日本ではまだDOTが上場されていませんし、事実として世界と比べて盛り上がっている部分に隔たりがあります。よく海外の投資家と話していて「日本の取引所で扱っている通貨って2017年のような感じだけど大丈夫?」みたいなジョークを言われたりします。悔しいので、まずは我々がグローバルで勝ってプレゼンスを高めていくことに集中します。
Plasm NetworkのTelegramの人数を見ると、グローバルで15,000人ですが、日本は300人程度です(苦笑)そういうコミュニティの温度感です。ただ、今後日本でDOTが上場して、さらにPLMが上場すれば、全体的に盛り上がるのではないかと思っています。
我々がPolkadotエコシステムの中でどのような立ち位置なのかというと、我々はかれこれ2年間やってきているので、FoundationやParityとはとても良好な関係を築いています。共にエコシステム拡大にコミットしてやってきているので、お互いに強い信頼があります。
今は、Polkadotがだいぶ盛り上がってきたので、色々な人たちが入ってきています。何もコードを書いていないのにPolkadotの名前を使うとか、そういう変な参加者もいます。我々は、そういう人たちとは一線を画して評価いただいていると思っています。それはDOTの価格が付く前から、Polkadotのビジョンに共感してやってきたからこそです。
加藤:また、コミュニティについての考えをもう1つお聞かせください。Plasm Networkはパブリックブロックチェーンプロジェクトですが、トークンがあることはコミュニティとの関係性をしばしば厄介にします。純粋な技術に興味がある人に加え、PLMを投機の材料でしか見ない人も多くなるためです。後者の声が大きくなりすぎると、前者が離れるということが起こります。プロジェクト当事者から見て、PLMを投機の材料でしか見ていない人のことを率直にどのように思いますか?
渡辺:そうですね、そういうことはあると思います。僕は、後者の人たちは気にしていないですし、無視しています。なぜならば、彼らが長期的にバリューをもたらさないからです。なので、短期的なスペキュレーションの意見には返信すらしていません。
僕らが興味あるのは、あくまでもPlasm NetworkがWeb3の基盤になることです。そういう事を考えている人たちと一緒に仕事をするのが楽しいですね。
Plasm Networkのロードマップ
加藤:これからのPlasm Networkのロードマップについて教えてください。
渡辺:今年一番重要なのは、我々がKusamaとPolkadotのパラチェーンになることです。それまでに、Plasm Network Portalというのを出します。これは我々のプロダクトになります。そのプロダクトを通して、我々のブロックチェーンの上に誰でもかんたんにアプリケーションをデプロイしたり、ステーキングしたりすることができるようになります。
タイミングを見てになりますが、今年中にオンチェーンガバナンスを実装して、我々の会社が必要ない状態まで持っていきたいと思っています。
加藤:ずいぶんと早いですね!今年中ですか。
渡辺:はい、実際に法人を潰す可能性があります。僕は、おそらく次のブームがDAOになると思っています。DeFi→NFT→DAOです。Plasm Networkの方向性は、そこに合わせています。
加藤:オンチェーンガバナンスを実装した後の構想はありますか?
渡辺:オンチェーンガバナンスを実装したら、Layer1の技術的な実装はほぼ終わります。その後は、我々自身がアプリケーションを作りに行くかもしれません。もしくは、Foundationのような役割に徹する可能性があります。
加藤:後の開発はコミュニティに委ね、渡辺さんたちは開発の一線から退くということですね。
渡辺:少なくても我々が独断的に意思決定をすることはなくなります。
加藤:あとはコミュニティ次第でロードマップが決まるので、渡辺さん自身もロードマップがわからないと。
渡辺:はい。僕もコミュニティの一員になります。みんなと一緒に開発していくわけですし、楽しみです。
なぜDAOは重要なのか
加藤:Plasm Networkでは、最終的にStake Technologiesを清算してDAOになることを目標としていますね。DAOを目標とするプロジェクトは多いものの、実際に実現できているブロックチェーンプロジェクトほとんどないのが現状です。なぜDAOが大事なのでしょうか?
渡辺:僕は、ブロックチェーンのプロジェクトの本当に良いところは、突き詰めれば突き詰めるだけ誰に対してもネットワークがオープンであるところ、そしてコミュニティやステークホルダーが分散的に方向性を決定していくところだと思っています。その点において、DAOがブロックチェーンを突き詰めた結果の終着点になると思っています。
実際に、まだDAOというのが存在したということがなくて、どのプロジェクトもプロジェクトを作った人がリードしています。DAOにはいろいろな定義がありますが、最終的に開発者自身がオープンソースコントリビューターになる世界観だと思っています。
その中で、僕の最も近いイメージがMakerDAOです。MakerDAOの他に、Uniswap、Compoundなどがガバナンストークンを発行して、徐々に開発主体をコミュニティに任せていく方向になります。MakerDAOに関しては、Foundationを清算することを視野に入れていて、既にそういう決議がなされておりパブリックになっています。ですので、将来的にみんなそちらの方向性になるだろうなと思っています。
あと、Polkadot自体もオンチェーンガバナンスを敷いています。つまり、ネットワーク自体はもうFoundation自体がなくても回すことができるということです。それと似たようなオンチェーンガバナンスを我々も作りに行きたいと思っています。
現在は、DeFiやNFTが流行っていますが、既に2-3年前から仕込んでいる人たちがいます。そう考えた時に、NFTの次に何がくるのかと考えたら、それはもう世の中に存在しているものになるはずです。そう考えると、僕はDAOみたいな世界観や価値観が次にくるものだと思います。もうアイデア自体はあって、やろうとしようとしている人たちがいるけれどもまだ実現できていない状態、でもここ数年でできるもの考えたらDAOになるということです。
Binance等から投資を受けた経緯
加藤:Plasm Networkは、2021年2月にBinance Labsをリード投資家として、HashKey、PAKA Ventures、LongHash Ventures、Digital Finance Groupから投資を得たと発表しました。彼らは、ブロックチェーン業界の中でも著名な投資家ですが、投資を得た経緯を教えていただけますか?
渡辺:やはり我々がPolkadotに対してずっとやってきたというのが、大きな要因になります。Grantをエコシステムの中で一番獲得していたり、Polkadotテストネットのパラチェーンとして一番最初に接続したりと、実績を見た上で投資をしてもらうに至りました。
Plasm Networkをサポートするには
加藤:Plasm Networkは、日本国内外限らず注目度が高くなっているブロックチェーンプロジェクトに見えます。コミュニティの一員として、Plasm Networkを応援するにはどのような貢献の仕方がありますか?また、今後パラチェーンオークションがあると思われますが、そのために何を準備しておけばよいでしょうか?オークションに参加するとユーザー側にもなにかメリットがあるものなのでしょうか。
渡辺:ありがとうございます!そのような方々が増えてくると僕としてはとても嬉しいと思います。
今一番嬉しいサポートは、Plasm Networkの上にDAppsを作りたいと思ってくれる人が増えることです。実際に、Solidityはサポートしているのでデプロイ自体は簡単にできるようになっています。
加藤:コードを書ける人が欲しいということですね。私みたいにコードが書けない人間は、どのように応援すれば良いですか?
渡辺:そうですね、他にもPlasm NetworkやShiden Networkがパラチェーンになることが非常に重要なので、今のうちにパラチェーンオークションのためのDOTやKSMトークンを用意していただくとありがたいです。
また、コードを書けない方でも、Plasm Networkが頑張っているんだぞというところを知り合いの方やブロックチェーンのコミュニティの中に紹介していただくと嬉しいです(笑)
日本のブロックチェーン業界の中で、これからもっとプレゼンスを上げていきたいので、是非ともよろしくお願いします。
求めているパートナーシップ
加藤:エコシステムを水平的に広げて行くためには、パートナーシップが欠かせないわけですが、Plasm Networkはどのようなパートナーを求めていますか?
渡辺:我々はマーケティング会社ではなく技術の会社です。ですので、スマートコントラクトをデプロイしたとか、インフラストラクチャが整ったとか、そういうことに関してパートナーシップ及びマーケティングのアナウンスをしていきたいと思っています。
最近はインテグレーション開発者がチームに入ったので、我々がコントラクトを頂いてデプロイやインテグレーションのテストをすることもできます。
今は、色々なプロジェクトが、マーケティングのためにパートナーシップのアナウンスを乱発しています。ですが、我々はコードなど、実際に動くものをデプロイしてからアナウンスするようにしています。
興味がある方は、僕に直接連絡をいただければと思います。
加藤:このインタビューを見てPlasm Networkに興味を持った方は、渡辺さんまで直接連絡をお願いします!
日本発のプロジェクトとして
加藤:渡辺さんのnoteやSNSを見ると、ご自身のプロジェクトが日本発というのを非常に意識していると感じます。なぜそこまで意識しているのか教えていただけますか?
渡辺:理由を一言でいうと、僕が日本人だからです。実は、英語のインタビューでは日本発のというのを話したことがなくて、日本語のインタビューでは日本発というのを意識して話すようにしています。
だって悔しいじゃないですか。僕は非常に悔しいんですよ。DeFiやNFTが流行っているけれども、結局は全部海外のプロジェクトで、もっというと米国のプロジェクトなんですよ。これは今になって始まったことではなくて、インターネットやモバイルだってそうですし、ずっと負け続けている歴史があるんですよね。僕は悔しいです。
日本にもグローバルで戦えるプロダクトが実際に存在することが重要だと思っています。
パブリックブロックチェーンとPlasm Networkの未来
加藤:よくパブリックブロックチェーンが未来だと言われますが、実際に未来を想像するのは難しいものです。これは私個人の感覚ですが、今のブロックチェーンは1995年にインターネットブームが起きて、大衆にインターネットが認知された頃に相当すると思っています。その頃は、NetflixやFacebookのようなサービスがでてくるとは誰も思っていませんでした。率直に、渡辺さんはパブリックブロックチェーンの未来はどうなると思っていますか?
渡辺:簡潔に一言にまとめると、僕もわからないです(笑)ただ、ブロックチェーンはかなり重要になってくるとは思っていて、その中でも検証可能性は要になる要素なのは間違いないと思います。検証可能性により、信用コストを落とせるということなので、中間者を省いてプログラムとユーザーが直接リンクできるようになります。ユーザーが実際にどのコンテンツにアクセスしていて、何を支払っていて、何を受け取っているのかというのが検証可能になると思います。
これは、半直感的なのですが、非常に重要な機能はWebのハイパーリンクに似てくると思っています。僕は、今のブロックチェーンはWebでいうハイパーリンクが導入されたばかりの状態だと思っています。
Webをクリックして違うところに飛んでいく何がすごいのか?という話が当時あったと思いますが、実際に今はそれがWebの基礎になっています。コンテンツがあって色々なところに飛べるようになっているからです。ブロックチェーンでもそれと同じような感覚で、検証可能性が我々に付与されることで、重要なブレークスルーになるのではないかと思います。
しかし、まだ検証可能性の恩恵は、ブロックチェーンをやっている人しか受けられていないですね。そもそも一般に理解すらされていないです。でも、それがブロックチェーンの外に出て、様々な人に対してその恩恵が技術的に提供できるようになると、今のインターネットそれ自体が変わるだろうと思っています。
ブロックチェーンはWebではありません。ですので、ブロックチェーンのような技術と人間をつなぐインターフェイスが必要になります。そのインターフェイスは、間違いなく次の大きなものになる可能性がありますし、その恩恵というのをブロックチェーンをやっている人だけではなく、やってない人たちにも届けていく作業をやっていきたいですね。
加藤:インターフェイスが重要とのことですが、ブロックチェーンが使われていくためにはどうなっていけば良いと思いますか?
渡辺:まず、ブロックチェーン同士がつながる必要があります。だからこそ、我々がインターオペラビリティをやっています。今イーサリアムを使うときにはETHが必要で、ビットコインを使うときにはBTCが必要になります。単純に煩わしいですよね。イーサリアムでDApps使う時に、BTCで手数料を払えればユーザーとしては嬉しいとなったときに、裏側では自動的にETHに変換されて支払われているとなったら便利です。
そのような実装がPolkadot上になら既にあり、それが直近の次の流れになってくるのかなと思っています。その次の流れは、更に法定通貨が紐付いていくると思います。法定通貨で支払っているつもりが、裏側ではETHで支払っているという感じになったらアツいですね。
最後に
加藤:最後に、今後の意気込み等、読者やコミュニティの皆さんに伝えたいこと等、よろしくお願いいたします。
渡辺:僕が会社を始めてからここまでブレずにやってこれているのは、日本からグローバルで戦えるプロダクトを作り出したいということを常々思っているからです。実際に始めてみて、日本から始めたことによるデメリットがたくさん見えてきました。このような思いを次の人たちにさせたくないなと、やっていて強く感じます。
そこは業界全体として、変えていかなければならないと思います。Twitterでつぶやいているだけだと格好悪いので、結果を出すことによって変えていきます。この1-2年でしっかりと結果を出して、それをもとにフィードバックするサイクルを作り上げたいと思っています。
また、サイクルを回すという話だと、業界全体を回していくことがとても重要だと思っていています。例えば、Coinbaseが大きくなった時に、Coinbaseの創業者メンバーが次のスタートアップに投資をしました。そこから出てきたのが、MakerDAOやUniswap, Compound, Darmaです。今は、彼らがさらに投資をしています。向こうでは既に3回もサイクルが回ってるということです。残念ながら、日本だと回っていません。ですので、我々としてはそこをしっかり回しにいきたいと思っています。我々が歩んできたトラッキングレコードやお手伝いできる部分に関しては、蓄積してきた経験を共有していきます。
結果を出しますので、是非期待していてください!
Plasm Networkに関する情報
- Plasm Network 公式サイト
- Plasm Network Telegram(英語 / 日本語)
- Plasm Network Twitter
- Stake Technologies 公式サイト