インタビュー

STRAYM 山崎氏&片岡氏 – アートの分散型保有権をNFT化について訊く:第2部 – アートのオーナー権分割化はなぜ重要なのか?

インタビュー
スポンサーリンク

NFTというとアートを想起させるほど、いまやアートNFTは最も代表的なNFTのユースケースになっています。そして、既存のアート業界からもNFTを使った新規事業に参入する動きが活発化しています。

アートの小口化による分割保有のサービス「STRAYM」を展開するストレイムアートアンドカルチャー株式会社(以下、ストレイム)は、2022年10月17日に同社のサービスをブロックチェーンベースにし、Web3化しました。

今回は、共同創業者 CDO (Chief Dream Officer) 山崎正典氏とCOO 片岡治樹氏にサービス展開における背景をお訊きしました。

本編は、3部に分かれています。第2部では、同社の事業のコアであるアートのオーナー権分割化がなぜ重要なのかを訊いていきます。本記事では、会社名をストレイム、サービス名をSTRAYMと区別して記載しています。

▼第1部がまだの方はこちら

STRAYM 山崎氏&片岡氏 - アートの分散型保有権をNFT化について訊く:第1部 - アートの分割化に取り組む事業背景とは
NFTというとアートを想起させるほど、いまやアートNFTは最も代表的なNFTのユースケースになっています。そして、既存のアート業界からもNFTを使った新規事業に参入する動きが活発化しています。 アートの小口化による分割保有のサービス「STR...

第2部 – アートのオーナー権分割化はなぜ重要なのか?

加藤:ストレイム社では、現在のブロックチェーンベースのサービスを導入する前から、アートのオーナー権を分割して小口化するサービス「STRAYM」を提供しています。ユーザーから見ると、アートに小口で投資できるというメリットはわかるものの、それ以外のメリットが見えにくいものです。オーナー権を分割することで、どのようなメリットがありますか?また、それはどれほど重要なものなのでしょうか。

山崎:まずコレクターのメリットになります。STRAYMコレクターのメリットは、厳選したアート・NFTの中からお気に入りを見つけることができる点。そして、購入ハードルが低いので、メジャー作品から注目の若手まで、より自由に多くのアートコレクションポートフォリオを構築でき、保有したアート・NFTを簡単に管理して資産形成できる点です。また、オーナー権の累計購入金額に応じたステータスによって、VIPプログラムを獲得できるので、作家や協賛企業、STRAYMから特典を得ることができます。これは、オーナー権を分割して小口化ができるからこそになります。

一方で、STRAYM出品者のメリットは、所有するアート・NFTを段階的・部分的に売却することができる点です。オーナーのまま一部売却金を得たり、高値になったタイミングで販売することもできるわけです。さらに出品したアート・NFTを再度買い戻すことも可能です。そして、アート・NFTの保管や展示をストレイムに委託することで、美術館やメタバース空間に展示をして、公共の空間で世界中の人の目に触れる機会をつくることできます。また、作家やギャラリー、美術館などは、アート・NFTが二次流通した際に、ロイヤリティを受け取ることができます。美術館はアートを展示したまま出品して資金調達をすることもできます。

今後は、STRAYMで出品後に外から一括で購入したいという方向けのオークションシステムも完備していきます。

加藤:なるほど。やはりコレクター以外にもメリットがあるわけですね。

山崎:また、コミュニティができるメリットがあります。作品を分割することによって、STRAYMコレクターは多くの作品を保有することができるようになります。同じ作品が好きな人が集まって価値観を共有することで、作品に対して情報交換をしたり、一緒に楽しんだりといった交流ができるようになります。我々は、将来的にイベントを開催して、コレクター同士が実際に交流できるようにします。これはWeb3的といえるかもしれません。

加藤:具体的には、どのようなイベントを開催するのでしょうか?

山崎:STRAYMに公開している作品の実物を観ることができたり、作家と交流できたり、そこでオリジナルグッズが貰えたりなどです。STRAYMでは今後、購入額の大きさに応じてアップするステータス制度を設けていきます。よりステータスが高い方向けのイベントだと、食事しながら作家のトークを聞けたり、さらに上のステータスになると作家と直接話して自分の肖像画を書いてもらう交渉ができるようになることなどを考えています。

加藤:このようにお話を聴いていくと、STRAYMがWeb3化されたというのは必然的な流れのように感じます。

山崎:そうですね。また、我々に作品の保管を委託できるようになります。作品をたくさん持っていると家に飾れないですし、実際に保管するとなると湿度や光に気を遣わなければなりません。これはかなり難しいことです。正しく保管できないと、せっかくの価値がある絵が焼けてしまうということになりかねません。保管の委託により、このようなリスクを避けることができます。だからといって作品を倉庫に預けると固定費がかかりますが、我々の場合は保管料の固定費を頂きません。

もう1つ、我々に作品の展示を委託できるようになります。多くの人に作品を見せて価値を上げたいと思っても、どこに飾って良いのかわからないことが多く、展示先の美術館を探すのも大変です。STRAYMを利用することで、作品の状態を保全しつつ、展示の機会を増やすことによって価値を上げることができます。

さらに、作品の所有者にも経済的なメリットがあります。先程も述べましたが、小口化により段階的に売ったり買ったりすることができるので、所有者にとっては一番価格が上がっているときに売ることができます。逆に、一番安いところで買い戻すこともできます。また、相続したアートを売りたくないけれども、相続税がかかるから売らなければいけないということがあります。これをオークションで売ると手元から作品がなくなってしまいます。ところが小口化ができると、51%を保有したまま残り49%を売却して資金を確保するということができます。もし、作品を美術館に飾れば、相続税を支払った後に作品を観に行くということもできるようになります。そうなると、作家や元の持ち主の意向に沿うことができるようになるかもしれません。

加藤:こうしてみると、想像以上に小口化・分割化のメリットが存在するものですね。また、作家から見た場合のメリットは何があるのでしょうか?

山崎:これは出品者や所有者と同様になりますが、作品を段階的に売れるようになるということです。加えて、作家にとっては転売されることでロイヤリティが入るので、二次流通の恩恵を受けることができるようになります。また、ひとつの作品に複数のオーナーが存在するので、その分応援してくれたり、PRしてくれたりという機会が増えることになります。さらに、我々が拘っているのはキュレーション型である点です。誰もがSTRAYMから出品できるわけではないですが、我々がしっかりとフィーチャーした上で、投資を対象とした世界中の潜在的コレクターにアプローチすることができるようになっていきます。

また、作家はギャラリーを通さなくとも直接作家デビューができるようになります。STRAYMは「アート購入を前提とした潜在的コレクターを世界中に数万人以上持つギャラリー」とも考えることができます。通常は10から20作品がないと個展を開けないものですが、STRAYMであれば1作品から作家デビューすることができます。また、コレクターが可視化されているので、著名人が買ったとなると、それがいわゆるインフルエンサーマーケティングとしても作用します。また、作家にとっては転売されることでロイヤリティが入るので、二次流通の恩恵を受けることができるようになります。

加藤:小口化したほうがロイヤリティが入る機会は増えそうですね。

山崎:おっしゃる通りで、一括のままだとなかなかオーナーが入れ替わる機会は少ないので、ロイヤリティが入る機会というのは少ないでしょうね。一括だと、3年から10年単位で売買されるものが、小口化されると少額で日々転売されていくので、ロイヤリティが入ってくる量というのは圧倒的に増えるとおもいます。

加藤:こうしてメリットを見てみると、アーティストならまずはSTRAYMを選べば良いじゃんという感じがします。

山崎:そうなんです!実は今後STRAYMで分割保有されている作品がユーザーの承認によってオークションにかけられたりできるようなアップデートも計画中です。そうなれば、完全に作品がなくなってしまうオークションに出品する前に、STRAYMにまず出品してみようという方が増えて作品が集まってくると考えています。

第3部の紹介

第2部では、ストレイム社サービスのコア部分であるアートのオーナー権分割化(小口化)の優れた部分について追求していきます。

そして、最後となる第3部ではSTRAYMをWeb3化して今までと何が変わったのかを中心に訊いていきます。

第3部:サービスをWeb3化して今までと何が変わったのか?

STRAYMに関する情報

スポンサーリンク
この記事を書いた人

TOKEN ECONOMISTのDirector。「ブロックチェーンによる少し先の未来を魅せる」をポリシーに、注目しているプロジェクトの紹介やインタビューを行っています。

Junya Katoをフォローする
TOKEN ECONOMIST(トークンエコノミスト)
タイトルとURLをコピーしました