数多くのレイヤー1ブロックチェーンが登場しつつ、最近は特定の用途に特化したチェーンが増加傾向にあります。その中でも、SeiはDEXアプリケーションに特化しているチェーンでありながらも、より柔軟な取引環境を実現することが可能になっています。
Seiの概要
Sei(セイ)は、分散型取引所(以下、DEX)をはじめとする資産取引に特化したレイヤー1のパブリックブロックチェーンです。世界初の並列化EVMを実装し、400ミリ秒の高速なファイナリティと20万TPS以上の処理能力を兼ね合わせています。
Seiは技術開発力に定評があることでも知られています。資産取引に特化するために開発されていたSeiは、2023年8月にメインネットをローンチしました。当初は、Wasmのみに対応していたものの、バージョンアップと共にEVM特化チェーンになり、その後は他のプロジェクトが未踏であった並列化EVMを達成しました。また、独自のコンセンサスアルゴリズムのTwin Turbo Consensusや並列実行エンジンを備え、高速化が困難なEVMを実装したチェーンにおいて優位的な立ち位置を保っています。
また、Seiエコシステムな成長はオンチェーンにも明確に現れており、2025年9月時点で日々のトランザクション数が200万程度を維持しています。また、TVLが右肩上がりで推移しています。
Seiの特徴
Twin Turbo Consensus
並列実行エンジン
SeiDB

アクティブステートと履歴データを分離したSeiDB(引用:Sei DB Deep Dive)
SEIトークン
Seiでは、ネイティブトークンとして$SEIを発行しています。
SEIトークンの用途
$SEIは以下の用途で使用します。
- ネットワーク手数料
- ステーキング(委任、バリデーターの運用)
- ガバナンス
- ネイティブ担保(Sei上のDAppsの資産や流動性として)
- 手数料マーケット(バリデーターへのチップ追加によるトランザクションの優先権)
- 取引手数料(Sei上に構築された取引所における手数料)
SEIトークンの配布
$SEIは総供給量が100億トークンと、供給上限が固定されています。以下の割合に応じて、$SEIが配布されていきます。
- 48%:エコシステム準備金
- 20%:チーム
- 20%:プライベートセールの投資家
- 9%:Sei財団
- 3%:ローンチプール
Seiでは、$SEIのインフレはなく、ステーキング報酬はエコシステム準備金から排出されていきます。また、同じくエコシステム準備金から、Seiのコントリビューターやビルダー、ネットワーク参加者に助成金やインセンティブを通じて配布されます。
$SEIのトークノミクスの詳しくは、Sei Japanのブログ「将来を見据えたSEIのトークノミクス」より確認することができます。