ブロックチェーンのインフラであるブロックチェーンプラットフォームを作るプロジェクトは数多く存在していますが、その中でもファンが多いのがCardano(カルダノ)になります。
Cardanoプロジェクトはいくつかの会社で構成されており、Cardanoのビジネス開拓を担うのがEMURGO(エマーゴ)になります。
今のCardanoがどうなっているのか?そして、その中でEMURGOは何をやっているのか?そのような疑問をEMURGOの広報の三本氏ことミッキー氏に取材しました。
第2部では、Cardanoやその詳しい特徴を紹介します。第1部がまだの方は、以下のリンクよりご覧ください。
第1部:EMURGOはCardanoとどのように関わっているのか?
[the_ad id=”13126″]
Cardanoブロックチェーンとは?
加藤:Cardanoについてご紹介いただけますか。そもそも、Cardanoとはどのようなブロックチェーンなのでしょうか?
繰り返しになりますが、Cardanoはオープンソース型の分散型ブロックチェーン及び仮想通貨のプロジェクトです。従来のプロジェクトやプロトコルより優れたスマートコントラクトの開発を行っています。第一世代、第二世代の課題である、拡張性・持続性・相互接続性を解決する第三世代のブロックチェーンとなります。
アプローチは研究主導の科学的なものになります。我々としてはこのようなアプローチをするブロックチェーンプロジェクトは世界初なのかなと考えています。
加藤:確かに他にそういうものはないですよね。
そうですね。Cardanoでは、暗号学会の査読(ピアレビュー)があり、第三者のレビューを通じて精査された論文を技術に落とし込んでいくというアプローチをとっており、非常に技術的に信頼がおけるプロジェクトと考えています。
加藤:とても慎重に進めていますよね。たしか用語の定義から始めているとか。
そうなんですよ。
なぜ企業や開発者がCardanoを選ぶべきなのか?
加藤:Cardanoは従来より優れているスマートコントラクトプラットフォームということですが、優れているといっても、それを企業が採用するというのはまた別の話ではないかと思います。なぜ企業や開発者はCardanoを選ぶべきなのでしょうか?
我々は実用を見越してブロックチェーンの開発を進めております。スマートコントラクトはローンチ前なので、開発の進捗や第三者の査読を受けた論文はロードマップ上でお知らせしております。つい最近もCardano1.5 のアップデートをアナウンスさせていただきました。
当たり前のようですが、これが出来ていないプロジェクトが多くみられます。そしてそのようなプロジェクトの多くは、この1年で業界から振るい落とされていきました。
少なくともCardanoは、第三者のチェックを受け、進捗を公開をしながらプロジェクトを進めているという意味で、透明性があります。その点において信頼性が高いのかなと考えています。
ここでCardanoの特徴を大きく4つくらいに分けていうと、
まずは、Cardanoはブロックチェーンを開発するために強力な科学的アプローチを採用しています。暗号学とコンピュータサイエンスの学者によって査読を受けた最初の第3世代ブロックチェーンです。
2つめとして、Cardanoは、高品質保障の厳格な基準を守るために形式検証(Formal verification)を使ってかなり慎重に開発を進めています。そういうところで、セキュリティやコードの部分で信頼をおけると思います。
3つめに、CardanoはPoS(プルーフオブステーク)を合意アルゴリズムとして使用しています。これはPoW(プルーフオブワーク)と比べて環境や効率においても優れています。
4つめに、イーサリアムやビットコインが抱えるような持続性、拡張性、相互接続性という問題点をしっかりと理解した上でブロックチェーンの開発を行っていることが強みと考えています。
加藤:確かにビットコインやイーサリアムはマイナーを入れてしまったが故のコミュニティ対立がすごいですね。あれはPoWを入れた上の一番の弊害に感じますね。
我々のプロジェクトのメンバーに、元イーサリアムのチャールズ・ホスキンソンがいますので、彼がその課題を認識した上で、今のCardanoプロジェクトはそこを乗り越えたものを作っています。
[the_ad id=”7916″]
なぜ学術的なアプローチをとって慎重にやっていくのか?
加藤:Cardanoの一番の特徴として学術的なアプローチとのことでしたが、そもそもなぜそのようなアプローチをするのでしょうか?
我々はブロックチェーンが重要な社会インフラになっていくということを確信しています。
ブロックチェーンは、お客様やコミュニティの大事な資産や個人情報を扱って、これからの社会の仕組みを円滑にしていくという役割があるので、そこを慎重に開発するというのは非常に大事なことと考えます。
例えば、NASAの宇宙船や飛行機というのは、設計不足になると事故が起きて人の命を奪ってしまいます。なので、かなり慎重に設計されていますよね。我々もそれくらいの覚悟をもって、ブロックチェーンも設計するべきだなと考え、このようなアプローチをとっています。
ブロックチェーンにエラーが発生しないようにするため、Cardanoはソフトウェアが最初に動作することを保証するために高保証コード(High assurance code)の実装に焦点を合わせています。 Cardanoはこのコードを書くために形式検証(Formal verification)を使用しているので、そこの検証作業が慎重に行われているので通常よりもアップデートやローンチが長くかかっています。
加藤:そうすると、インフラが安定するから、その上で動いているものが安定するという考え方になるわけでしょうか。
おっしゃる通りです。これから我々が相手にしなければいけないのが、大きな企業や政府になります。彼らは大きさゆえに不確かな技術を導入するには、ためらいが生じるわけです。
彼らが信頼するに足る証拠をどのように出せるかといったら、高保証コードや形式検証であったりとか、しっかりとした技術的な論文の中身であったりとか、透明性を保ってアップデートしていくことが大事だと考えます。それを見越して我々はプロジェクトを進めています。
加藤:私もミッキーさんも大企業出身なので、お互い大企業の意思決定がどれだけ慎重かということは体感的に知っている身なわけですが、そのようなところには向いているなと感じますね。
そうですね。我々は企業の大小にはこだわっているわけでありません。しかしNTTもそうでしたが、日本の場合はリモートワークや時短勤務やフレックスワークというのは、大きな企業から入れて世の中に浸透させていこうとしますよね。
すべての企業があまねく使っていくためには、政府や大企業の要望に応えて、そこから浸透させていくというのが最短の道の一つなのかなと考えます。
加藤:今は企業がブロックチェーンを用いるのにはIBMのHyperledger Fabricをよく聞きますが、Cardanoの一番の競合はそこなのでしょうか?
Hyperledger Fabricはエンタープライズ向けのプライベートチェーンで、一方う、我々はパブリックチェーンで非中央集権化を掲げているので、競合というわけではないと思います。それにしても実証実験の参加企業を見ていると、IBMの信用力はすごいですね。
加藤:Cardanoの場合は、その信用を学術的なアプローチに委ねようとしているのですね。
[the_ad id=”7916″]
次回予告
第2部では、Cardanoやその特徴についてご紹介しました。
第3部では、なかなかスマートコントラクト機能がリリースされないことに対して率直な疑問をぶつけてみました。
Cardano関連の情報
EMURGOについて
- EMURGO Webページ
- EMURGO Twitter English
- EMURGO Twitter Japanese
- EMURGO Youtube Channel
- EMURGO Telegram?Announcement
- EMURGO Facebook
- EMURGO Instagram
- EMURGO Medium Announcement
- EMURGO LinkedIn
EMURGOのプロダクト
Cardanoについて
[the_ad id=”7916″]