Junya Kato

プロジェクト解説

【ICO】Oripia&PDATA Token:個人情報を売ることができるプラットフォーム

私(男)は、かつてTポイントカードを作った時に、登録情報の性別を間違って女性で登録してしまいました。そして、後日Yahoo!アカウントと連携した時に、その時から女性が好む商品が広告に表示されるようになってびびった経験があります。こんな感じで...
プロジェクト解説

【ICO】ICOVO:投資家に安心を提供するICOプラットフォーム

仮想通貨の相場価格は下落して、投資家心理は冷え込んでいるものの、ICOの件数は相変わらず多い状況が続いています。そして、中身がお粗末で資金調達後にプロジェクトを中断して投資家のお金を持ち去って消えてなくなるプロジェクトが後を絶ちません。その...
プロジェクト解説

【ICO】InterValue:実用性に根差したブロックチェーン

既存のブロックチェーンはまだまだ非実用的と言われている中、InterValueというブロックチェーンプロジェクトが世界で実用的に使われることを目指しています。InterValueはプライベートセールのみでパブリックセールはやらないようですが...
取引所

【取引所】GAEA:デジタル資産のデリバティブ取引所

最近は、仮想通貨取引所やセキュリティトークンの取引所が出ていますが、新たにデジタル資産のデリバティブに特化した取引所が登場しました。GAEAという取引所で、2018年9月16日に正式オープンします。こうして取引所事情を眺めてみると、海外では...
プロジェクト解説

【ICO】H&B Exchange:ICO割れしない取引所トークン

昨今のICOは、上場後の価格がほぼICO割れとなっているため、質の良くないICOは「うちのICOは、マーケットメイクをするのでICO割れしないようにします」という、ICO割れしない根拠に乏しい売り方をするところが増えてきました。しかし、本当...
コイン別

LINEのためのブロックチェーン「LINK」とは?

LINEが自社ブロックチェーンのLINKを発表しました。ホワイトペーパーが出ていたので、早速読んでみました。この文章全体を読むにあたり、注意していただきたいのはLINKブロックチェーンは日本では使えないということです。というのも、日本では仮...
プロジェクト解説

【ICO】Iagon:クラウド上に作られるスーパーコンピュータ

QURASとパートナーシップを結んでいるIagonは、現在ICOを行っています。どのようなプロジェクトなのか見ていきましょう。Iagon 概要Iagon(イアゴン)は、複数のコンピュータのストレージ容量と処理能力を掛け合わせて、クラウド上に...
イベント

Future of Blockchain レポート

2018年9月1日に「Future of Blockchain ?ブロックチェーンが魅せる未来」というブロックチェーンのカンファレンスが東京の六本木で開催されました。筆者が参加してきましたので、その模様をご紹介します!基調講演1:ペイビット...
取引所

【取引所】OpenFinance Network:セキュリティトークンのための取引プラットフォーム

トークンには大きく二種類があります。それがユーティリティトークンとセキュリティトークンです。そして、後者のセキュリティトークンのため取引プラットフォームOpenFinance Networkがついに稼働開始しました。実は、セキュリティトーク...
コイン別

CryptoHarbor(CHE)の動向まとめ (2018年9月版)

当ブログでは国産仮想通貨の動向を定期的に追っていますが、その中で筆者がひそかに気になっているのがCryptoHarbor Projectです。前回からまた1ヶ月経ちましたので、動向をご紹介します。なお、前回の動向を見たい方は「CryptoH...