暗号資産

プロジェクト解説

【ICO】MODULE:スマートフォンに対応した分散型ストレージプラットフォーム

2018年7月4日・5日に展示されていたブースで、特に優れているなと思ったプロジェクトをご紹介します。今回は、MODULEをご紹介します。MODULEとはMODULEとは、スマートフォンにも対応した分散型のストレージサービスです。PCやサー...
イベント

TokenSky TOKYO 2018 レポート 2日目

2018年7月4日から5日まで行われている「TokenSky TOKYO 2018」の2日目のレポートをお伝えします。2日目では全フロアB1-2Fのブースの取材を行いました。1日目のレポートは「TokenSky TOKYO 2018 レポー...
イベント

TokenSky TOKYO 2018 レポート 1日目

2018年7月4日から5日まで行われている「TokenSky TOKYO 2018」の初日のレポートをお伝えします。初日では、主に会場の地下1階と1階のブースを取材しました。各ブースの様子ASOBI COIN最初は、今回のTokenSkyの...
プロジェクト解説

【ICO】ex2:カスタマイズ取引所を増やせるプラットフォーム

仮想通貨の世界には、既に数百の仮想通貨取引所があります。利用者から見たらそこまで必要ありませんが、依然として事業者の仮想通貨取引所を開設したいニーズは大きいです。そこまで増えると問題になってくるのが個々の取引所の流動性です。今回紹介するex...
プロジェクト解説

【ICO】TOUREXCOIN:仮想通貨の価格変動に左右されない決済用通貨

2018年6月26-27日に東京有楽町で「JAPAN BLOCKCHAIN CONFERENCE 2018 TOKYO」が開催されました。そこで大きなブースを出していたプロジェクトの1つがTOUREXCOINです。TOUREXCOINは、ま...
プロジェクト解説

【ICO】Shake Hands Contract:BtoBの国際貿易の不都合を解消するプラットフォーム

一部の人にだけ知られていて、多くの人が知らないブロックチェーンのプロジェクトがあります。知られていないのは、Webページの公開がこれからになるからです。それがShake Hands Contractと呼ばれるプロジェクトです。このプロジェク...
プロジェクト解説

【ICO】BingoMusic:マイクロソフトとタッグを組んだブロックチェーンを使った音楽ストリーミングサービス

お隣の国、韓国のブロックチェーンプロジェクトは日本であまり有名にならない傾向がありますが、かなり意欲的なプロジェクトが存在します。それが、スターグラムコイン(SGC)を発行しているスターグラムが手掛けるBingoMusicです。BingoM...
イベント

BLOCK CO+ TOKYO CONFERENCE 2018 レポート

2018年6月29日に開催された「BLOCK CO+ TOKYO CONFERENCE 2018」の様子をお送りします。筆者の時間の関係で、講演イベントまで見られなかったため各ブースの様子のみになりますがご容赦ください。各ブースの様子CUB...
プロジェクト解説

【ICO】COTI:決済特化型のデジタル通貨

最近は決済に特化した仮想通貨はめっきりと減ってしまいましたが、ここにきて本格的に決済市場を狙っているプロジェクトが登場しました。それがCOTIです。COTIは決済に特化したデジタル通貨で、COTIは既に5万以上の店舗がCOTIプラットフォー...
イベント

JAPAN BLOCKCHAIN CONFERENCE 2018 TOKYO レポート 2日目

2018年6月26日から27日まで行われた「JAPAN BLOCKCHAIN CONFERENCE 2018 TOKYO」の2日目の様子をお送りします。1日目の様子は「JAPAN BLOCKCHAIN CONFERENCE 2018 TOK...