ステーブルコインは、2018年交換から普及が始まり、今やUSDに連動したステーブルコインの種類は爆発的に増えました。その中でも、米ドルを裏付けとした代表的なステーブルコインはいくつか存在し、TrueUSDは比較的早くからこの分野に取り組んでいます。
TrueUSD (TUSD) とは?
TrueUSD(シンボル:$TUSD)は、TrustToken社が発行している米ドル連動型のステーブルコインです。”真のUSドル”という名前の通り、$TUSDと米ドルとの交換レートが1対1で固定されています。TrueUSDは、米ドルに裏付けされた法定通貨担保型の形態を採っています。ユーザーは、米ドルを信託機関に送金することで同量の$TUSDを入に入れることができ、反対に$TUSDを指定されたスマートコントラクトに送ることで同量の米ドルを手に入れることができます。
$TUSDにより、ユーザーには主に2つの恩恵があります。1つ目は、実質的に米ドルを安価な手数料で送金することができるようになるという点です。$TUSDはEtheruem上で発行されており、Ethereumのガス料金のみで送金を行うことができます。2つ目は、暗号資産の世界から出ることなく利益確定や損切りを行うことができるという点です。ステーブルコインがあまり普及していなかった2018年時点は、多くの取引所は$BTCや$ETHを使った取引ペアのみを用意していました。その後、$TUSDをはじめとするステーブルコインの取引ペアが登場したことにより、利益確定や損切りが行いやすくなりました。
TUSDの発行・米ドルの償還の仕組み
TUSDの発行
ユーザーが$TUSDを利用したい場合、ウォレット情報とともに信託機関に米ドルを送金します。
米ドルを預かった信託機関は、TrueUSDのスマートコントラクトに通知を送り、スマートコントラクトがユーザーのウォレットに$TUSDを配布します。
米ドルの償還
ユーザーが$TUSDを米ドルに償還したい場合、発行と逆のことをするだけです。
ユーザーはTrueUSDのスマートコントラクトに$TUSDを送ります。$TUSDはバーンされ、TrueUSDのスマートコントラクトから信託機関に通知が送られた後にユーザーに米ドルが戻ってきます。
TUSDとUSDTとの違い
米ドル連動型のステーブルコインとして最も有名なのがTeher社が発行している$USDTです。$USDTは交換レートが米ドルと1対1で固定されている点では$TUSDと一緒ですが、異なるのはその透明性です。$USDTは、2023年になっても未だに米ドル連動型のステーブルコインとして最も使われていつものの、相変わらず法的保護がなく、資産管理や価値担保が不透明なままです。
以下は、TrustToken社自らが言及している$USDTに対する優位性です。
TUSDでは法的保護された資産管理体制下にある
$TUSDでは、利用者の資金はエスクロー口座に入ります。エスクロー口座は信託機関に開設されているため、その資金は法的に保護される対象となります。加えて、資金はTrustToken社の管理下にないため、発行元のTrustToken社ですらユーザーの資金に手を付けることができません。
$USDTは、資金の保管の不透明性があるため、万が一の場合に資金が法的に保護される対象にならない場合があります。
TUSDでは米ドルと交換可能であることが保証されている
$TUSDは、KYC/AMLチェックに合格したアカウントのみが保有しています。そのため、利用者は合法的に$TUSDを米ドルに交換する権利を得ることができます。ただし、交換は最低1万ドルからになり、将来的にこの額の引き下げが検討されています。
$USDTの場合は、資金が法的に保護されていないため、Tether社の都合で米ドルと交換できなくなる可能性があります。
TUSDと米ドルのレートが1対1であることが担保されている
$TUSDは、2022年まで監査企業であるArmanino社から月次の監査を受けていました。その後は、より高度なリアルタイムの準備金証明に移行しました。この準備金証明では、ブロックチェーンや信託機関のAPIを用いて残高情報を引っ張ってくることにより、可能な限りの最新データを提供しています。データは30秒に1回の頻度で更新されます。
対して、$USDTは第三者による監査が入っていないためレートが本当に1対1であるか疑わしく、この点に関してはしばしば議論になることががあります。
TUSDを売買できる取引所
$TUSDは以下の取引所で売買することができます。
★マークがついている取引所は、TUSD建てで取引することができます。