Junya Kato

コイン別

NANJCOIN(NANJ)の動向まとめ (2018年11月版)

2018年3月16日に上場した国産の仮想通貨NANJCOIN(NANJ)は、数ある国産仮想通貨の中で、最も強いコミュニティ力を誇っています。今月もまた動向を確認していきます。そもそもNANJCOINとは?NANJCOIN(NANJ)は、2c...
プロジェクト解説

【ICO】HetaChain:実経済のためのブロックチェーンプラットフォーム

多くのブロックチェーンプラットフォームでは「それが本当に実用的なのか?」というのがテーマの1つになっています。以前当ブログで取り上げたInterValueもそのような問いかけから作られているプラットフォームです。そして、今回取り上げるHet...
プロジェクト解説

【ICO】DEXAGE:複数サービスを提供する分散型取引システム

今までの分散型取引システムで代表的なものは、分散型取引所(DEX)でした。最近の分散型取引システムは、DEXにプラスして様々な取引サービスが付属するのがトレンドになっています。今回ご紹介するDEXAGEは、まさにそのようなトレンドの分散型取...
イベント

Meet IOST – How They Plan to Unleash the Power of Blockchain レポート

パブリックブロックチェーンIOSTのミートアップ「Meet IOST - How They Plan to Unleash the Power of Blockchain」に参加してきたのでその模様をレポートします。今回のミートアップは3つ...
コラム

これは良いと思ったICO・ブロックチェーンプロジェクト5選(2018年11月版)

このようなブログをやっていると、色々なブロックチェーンプロジェクトについて調べたり直に話を聞く機会が増えてきます。そこで、個人的にこれは良いなと思ったプロジェクト5選をご紹介します。念のため「良いと思った」の内容を定義すると「最終的にトーク...
プロジェクト解説

【ICO】HARA:農業エコシステムを構築するプロジェクト

本来技術というのは既存の問題を解決するためにあるものです。今回ご紹介するHARAは、経済発展が不十分な開発途上国向けのプロジェクトです。HARAでは、それらの国の主力産業である農業に焦点を当てます。HARAとはHARAがターゲットにするのは...
暗号資産

客観的なデータから見る、上がる見込みのある国産仮想通貨は? (2018年11月版)

ちょうどこの記事を書いている頃は、ビットコインの暴落で退場者が続出しています。仮想通貨の価格の悲観論が飛び交う中、筆者は強気です。この業界は伸びしろしかないからです。しかし、淘汰があるのも事実。生き残るかどうかの要素の1つがコミュニティの強...
コイン別

Fractal:FCoinが提供するパブリックブロックチェーン

FCoinJPで最近話題のFCoinですが、FCoinはコミュニティと共同でFractalというブロックチェーンを開発しています。意外と良さげな内容だったので、Fractalがどのようなブロックチェーンになるのかご紹介します。Fractal...
プロジェクト解説

【ICO】FLETA:持続可能なDAppsエコシステムのためのプラットフォーム

最近のブロックチェーンプラットフォームプロジェクトは、ビットコインやイーサリアムブロックチェーンの教訓を踏まえ「いかに持続していくか」が大きなテーマになっています。そして、今回ご紹介するFLETAというプラットフォームも持続性を追求したプロ...
コラム

取引マイニングは利用者にとって本当にプラスなのか?

FCoinから始まった取引マイニングは、その仕組みが画期的でインターネット上でもてはやされている一方、トークン価格は良い結果とはなっていないのが現状です。仕組みが画期的であったら、そのトークン価格は底値を切り上げながら上昇してもおかしくあり...