プロジェクト解説

Layer2・サイドチェーン

DogecoinのEVM互換サイドチェーン「Dogechain (DC)」の解説

柴犬のかぼすちゃん(飼い主のTwitter @kabosumama)のアイコンに魅せられた愛好家が多いDogecoin ($DOGE)は、いまや暗号資産界のミームコインで最も知られた存在になりました。しかし、$DOGEは単なる支払い手段であ...
Layer1

あらゆるチェーンの相互接続を実現する「LayerZero」の解説

LayerZero概要LayerZeroは、異なるブロックチェーン上にあるDApps同士を、信頼すべき第三者機関を排除した形でつなげるための低レイヤーのプロトコルです。これにより、LayerZeroは異なるブロックチェーン間に相互運用性を与...
DApps

分散型ソーシャルグラフプロトコル「CyberConnect」の解説

CyberConnectの概要CyberConnect(サイバーコネクト)は、分散型のソーシャルグラフプロトコルです。ソーシャルグラフのデータ所有権とユーティリティをユーザーに戻し、すべてのWeb3開発者がソーシャルグラフを利用できるように...
Layer1

Diem(旧Libra)の元開発者によるブロックチェーン「Sui (SUI)」の解説

Meta(旧Facebook)が2019年6月に発表したブロックチェーンのLibraは、後にDiemにリブランドされました。しかし、規制当局からの強い反発に遭い、2022年1月31日にプロジェクトの終了が発表されました。その後、Diemの元...
Layer1

モジュラーブロックチェーン「Celestia(TIA)」の解説

Ethereumのようなブロックチェーンプラットフォームは、時代の変化に応じて進化をたどっており、特に2021年からはDeFiやゲームなど、用途に特化したブロックチェーンが登場するようになりました。これは、様々なユースケースを1つのプラット...
DApps

歩いて稼ぐ「Step App (FITFI)」の解説

STEPNがきっかけとなった「Move to Earn」。今やその類型アプリが多数登場しており、新たな市場獲得を目指しています。Step Appは、歩いて稼ぐというコンセプトはSTEPNと同じであるものの、よりオープンなポジショニングを目指...
Layer1

ゲーム特化型ブロックチェーン「Oasys (OAS)」の解説

Oasysの概要Oasysは、ゲームに特化したパブリックブロックチェーンです。ユーザーは煩わしいGASを支払うことなく快適にゲームをプレイすることができ、開発者は今までのEVMチェーンのアプリケーションのノウハウを使ってゲームを展開すること...
ステーブルコイン

NEAR上のネイティブステーブルコイン「USN」の解説

Terraの$USTを中心に、チェーン標準のステーブルコインが大きな流れとなっています。NEARでは、Decentral Bankと呼ばれるDAOのプロジェクトが主導のもと、ステーブルコインの$USNが発行されています。USNの概要$USN...
DApps

歩いて稼ぐ「Sweatcoin」の解説

STEPNから巻き起こった「Move to Earn」は、現在様々な分野に波及し、同種のアプリが多数登場しています。その中でも「Sweatcoin」は、元からあるサービスにトークン機能を組み込み、さらなるサービス強化を目指しています。Swe...
DApps

分散型eメール「Dmail」の解説

インターネットにおけるコミュニケーション手段として、eメールはもはや当たり前のものになっています。eメールそのものは、もはや枯れた技術で、ここ10年でほとんど進化していません。そのようなeメールを、Dmailではブロックチェーン技術を使って...