イベント

Japan Blockchain Tech Summit with Future of Blockchain #3 イベントレポート 出展ブース編

イベント
スポンサーリンク

メディアのデジタルジャーナル主催で「Japan Blockchain Tech Summit with Future of Blockchain #3」が開催されました。当日の出展ブースの模様をお送りします。

イベントページ:Japan Blockchain Tech Summit with Future of Blockchain #3

IMO Exchange

IMO Exchange

今回の出展者ブースで最も大きなスペースをとって宣伝していたのがIMO Exchangeです。

IMO Exchangeは、新たな資金調達手段IMO(Initinal Model Offering)を展開しています。資金調達ラウンドとトークンの市場流通を同時に行う斬新な方法で、プロジェクトにとっては、取引所を使った資金調達でも初期から資金調達ができるようになります。また、投資家からみたらトークンが売却できない期間が短くなるため、資金拘束リスクを減らすことができます。

会場では、オリジナルステーブルコインUSD0が配られ、それを使って実際のIMOを体験できるようになっていました。

当メディアによるIMO Exchangeの記事

[the_ad id=”7916″]

ChainUP

ChainUP

ChainUPは、ブロックチェーンベースの金融プラットフォームサービスを提供する企業です。

暗号資産取引所に対して取引所そのものの技術を提供、ウォレットやカストディサービスも提供しています。この他、ブロックチェーンベースで金融サービスをやりたい企業に対して、実証実験(PoC)の開発支援も行っています。

さらに、ChainUPでは自社でウォレットのHiCoinをリリースしています。HiCoinにはChainUPで培っている技術が盛り込まれ、安全に資産を保管することができます。

また、ウォレット業者向けにHiCoinの技術を提供しており、業者は自分で秘密鍵を保管する分散型ウォレットと、クラウドに秘密鍵が保管されるクラウドウォレットの両方を選択することができます。

ChainUPでは、名前は公表できないとしているものの、既に日本の仮想通貨交換業者2社とパートナーシップを締結しています。また、これから日本に子会社を設立する予定で、本格的に日本市場に参入していきます。

IPWeb

IPWeb

IPWebは、ipwebプロトコルを使った分散型ウェブ及び分散型ストレージです。サイドチェーンを用意し、さらに自分たちの用途にカスタマイズした分散ウェブ・ストレージサービスを展開することができます。

既にメインブロックチェーンが稼働しており、現在はプロダクトとして3つをリリースしています。

  • IPWeb Drive(iOSAndroid):分散型のファイルストレージ
  • IPWeb Browser(iOSAndroid):ipwebプロトコルを使った分散型ウェブのブラウザ
  • IPWeb.io:分散型ウェブ・ストレージによる動画共有サイト

SKYHASH

SKYHASH

SKYHASHは、第3世代のマイニングを提唱し、マイニングアルゴリズムの改善や運用の改善を通し、マイナーのトータル収益向上のソリューションを提供するプロジェクトです。

11月から目先の収益性が高い暗号通貨を予測するO2W-AIの実証テストを開始しており、予測の正答率は約80%程度を達成できたといいます。また、技術実装としてマイニングファーム内で計算処理を分散して行う、シャーディングに似た発想の技術を取り入れ、さらなるマイニング収益向上を狙っています。

現状で、カザフスタンの自社マイニングファームを使って、マイニングマシン1万台規模の実装テストを検討しているといいます。なぜそのようなテストをするのか訊いたところ、最終的に何十万台規模のマイニングファームに技術を適用するため、スケールテストが絶対に必要との回答が返ってきました。

SKYHASHは、現在IMOを行っています。IMOの採用理由について、投資家とともに開発を重ねるためだとしています。

当メディアによるSKYASHの記事

[the_ad id=”7916″]

DESKCOIN

DESKCOINは、ソーシャルタスクマーケティングプラットフォームを展開するプロジェクトです。開発元は自然言語処理に関するAI技術のバッググラウンドがあります。

一般的に、チャットボットのシステムは企業に有償で提供されますが、DESKCOINでは無償で提供されます。ユーザーは企業から広告タスクを受け取ります。例えば特定の広告を見るというタスクになります。タスクをクリア、または拡散することにより、ユーザーはトークンをもらうことができます。また、裏でHASHBOTと呼ばれる技術を用います。

DESKCOINでは、最初は中央集権型のシステムを用い、その後分散化させていくロードマップを計画しています。

CoinBene

CoinBene

CoinBeneは、中国北京に拠点を置くグローバル取引所です。

直近では、グローバルで先物取引の提供を開始し、先物取引による取引マイニングをリリースしました。また、他社にない新しい試みとして、トークンゲームをリリースしました。

CoinBeneは、日本のプロジェクトを上場させるための活動をしていますが、現状を伺ったところ、日本のプロジェクトは勢いがなくなってしまい、IEOの問い合わせがたまに来ている程度の状況だといいます。

Coineal

Coineal

Coinealは中国に拠点をもつグローバル取引所です。

現在は日本のプロジェクトを上場させるべく、日本でも活動を行っています。そのために、メディアと提携を行い、自社のブランディングの強化を模索しているといいます。

差別化が難しくなっている取引所の分野において、Coinealはソフト面の強化を行っています。それがプロジェクトに対してのコンサルティングになります。コミュニティの作り方についてのアドバイザリーを行い、次の取引所に行くためのアドバイスなど、Coinealのエコに留まらずプロジェクトが飛躍するようにします。

また、現在は取引所トークンNEALのユースケースを増やし価値向上をさせるための取り組みを行っています。

最近上場した日本のプロジェクトについて伺ったところ、XUSBを上場させました。XUSBは、米ドル連動型のステーブルコインで、担保資産には保険商品が利用されています。

当メディアによるCoinealの記事

Infinity Star

Infinity Star

Inifinity Starは、ブロックチェーンゲームとしては珍しいアクションRPGになります。

ショボいと言われていたブロックチェーンゲームのイメージを完全にひっくり返すクオリティのゲームを提供します。ブロックチェーンを使うことにより、キャラクターやアイテムがNFT(Non-Fungsible Token)化され、ユーザー間で売買することができるようになります。

なぜ、RPGにブロックチェーンを使ったか訊いたことろ、NFTに対する価値を与えるためだといいます。RPGはプレイ時間が長くなる分、キャラクターやアイテムに愛着が湧くため、トークンとの相性がいいだろうとみているそうです。

グラフィックののクオリティが高いことについて、他社が追随する立ち位置でありたいとしています。

[the_ad id=”7916″]

MagicLand

MagicLand

MagicLandは、ブロックチェーンを使ったGPS連動ゲームです。

プレイヤーはその土地に行き(実際にまたは仮想で)、モンスターと戦い、土地を攻略していきます。モンスターと戦うことにより、プレイヤーはボーナスを貰うことができ、土地の所有者も同様にボーナスを貰うことができます。

現在は日本の土地のパブリックセールを行っており、また行政の観光課のタイアップ先を探しています。

代表の竹村氏は、現実とゲームの境界がわからなくなるように、ゲームの外と中の世界をリンクさせる仕組みを作っているといいます。

Venus Coin

Venus Coin

Venus Coinは、ナイトエンターテイメント(風俗やキャバクラなど)に特化したプロジェクトです。

Venus Coinは単なる決済コインではなく、ナイトエンターテイメントに関する総合プラットフォームとして開発されていきます。既にコインは実際の店舗で使うことができ、都内でも複数店舗が利用できます。また、夜のお店の人材採用プラットフォームを提供し、人材確保を促せるようにしていきます。

Lexion Roppongi

Lexion

Lexionは、六本木に拠点を置くコワーキングスペースです。既にブロックチェーン企業が5社入居しています。

Lexionの料金形態はユニークで、通常であれば課金されてしまう、会議室やセミナールーム、プリンター利用料が無料になっています。Lexionのセミナールームは、100名規模の人数が入るため、大規模セミナーを開くことができます。

セミナールームを都度使いたい場合は、9,000円(税別)で利用することができます。

[the_ad id=”7916″]

スポンサーリンク
この記事を書いた人

TOKEN ECONOMISTのDirector。「ブロックチェーンによる少し先の未来を魅せる」をポリシーに、注目しているプロジェクトの紹介やインタビューを行っています。

Junya Katoをフォローする
TOKEN ECONOMIST(トークンエコノミスト)
タイトルとURLをコピーしました